WordPressの管理画面の操作方法をわかりやすく解説

  • 2017年10月25日
  • 2023年1月27日
  • WordPress

WordPressでは、記事の管理やプラグイン、テーマのカスタマイズなど全て管理画面上で行います。ここでは、管理画面の見方を紹介し、メニューに設定されている各項目について、1つ1つ解説していきます。

管理画面へのログイン方法はこちらで紹介しています。

関連記事

今回は、WordPressの管理画面の基本操作について紹介していきます。初めてWordPressを使う方に向けて、それぞれの基本機能や、投稿と固定ページに違いなど、少し理解しづらい部分をわかりやすく解説していきます。Ads管理画面へ[…]

Ads

WordPress管理画面の基本操作

管理画面ページの基本構成はヘッダーツールバー、サイドメニュー、コンテンツ(作業画面)、フッターに分かれています。

wordpress管理画面

wordpressフッター

ヘッダーツールバー

wordpressヘッダーツールバー

ヘッダーツールバーには、Webサイトへのリンクやログインアカウントのプロフィール表示、編集のリンク、コメント管理のリンクなど便利なショートカットが用意されています。

サイドメニュー

wordpressサイドメニュー

サイトの管理でよく使うのがサイドメニューです。Webサイト全体の一般設定、新規の投稿や、固定ページの管理、プラグイン、テーマの管理もここから行います。プラグインを追加した際に、インストールしたプラグインのリンクが追加されることもあります。以下ではサイドメニューの各項目について説明していきます。

ダッシュボード

wordpressダッシュボード

「ダッシュボード」では「ホーム」と「更新」の2ページが用意されており、Webサイト全体の概要やWordPressに関するニュース、インストールしているテーマやプラグインのアップデート情報を見ることができます。

ホーム

「ホーム」では、Webサイト全体の状態を確認したり、WordPressコミュニティの情報を確認することができます。初期状態では、「WordPressへようこそ」「概要」「クリックドラフト」「アクティビティ」「WordPressイベントとニュース」が表示されています。

更新

「更新」では、WordPress本体やインストールしているプラグイン、テーマのアップデート情報を確認することができます。定期的に確認し、アップデートは必ず行いましょう。

関連記事

Ads WordPressのバージョンとはWordPressはセキュリティの脆弱性や機能のバグ、新規追加など常に誰かが修正、開発をしています。それら多数の修正、機能追加などがある程度行われたタイミングで、WordPressの新しいバ[…]

wordpress バージョン

投稿

wordpress 投稿

「投稿」には「投稿一覧」「新規投稿の追加」「カテゴリー」「タグ」の4つのページが用意されています。投稿ページに投稿する記事や公開されている記事の編集、カテゴリー、タグの設定、編集を行うことができます。

投稿一覧

「投稿一覧」では、すでに作成されている記事の編集、削除を行うことができます。クイック編集機能があり、簡単な編集ならば編集ページに飛ばずに行うことができます。

新規投稿の追加

「新規投稿の追加」は文字通り、投稿ページへの新規投稿を行うことができます。編集画面では、Webサイトに表示されている見た目のままに編集できる「ビジュアルエディター」とHTMLなどのタブを使って、より高度な編集を行うことができる「テキストエディター」が用意されています。画像などのメディアやカテゴリー、タグ、サムネイルの設定もこのページで行います。

カテゴリー

「カテゴリー」では、記事に設定するカテゴリーを作成、削除、編集することができます。カテゴリは、親カテゴリとそれに紐つく子カテゴリを設定することができ、Webサイトを訪れたユーザーの回遊をナビゲートしてくれます。

タグ

「タグ」では、タグの作成、削除、編集をすることができます。タグとは、記事に割り当てるキーワードのようなものです。カテゴリーとの違いは、階層構造が無い点です。こちらもカテゴリーと同じく、ユーザーの回遊をナビゲートする役割があります。

メディア

wordpress メディア

「メディア」はWebサイトで使用する画像や動画を管理しておくページです。アップロードしたメディアを保存、編集することができる「ライブラリ」、メディアを新しく追加できる「ライブラリ」、メディアのファイルを適切に圧縮してくれる「一括最適化」の3津が用意されています。

ライブラリ

「ライブラリ」では、すでにアップロードされたメディアを管理することができ、このページで、編集、削除することができます。

新規追加

「新規追加」では、メディアを新しくライブラリに追加することができます。PCの保存されたファイルを選択するか、ドラッグ&ドロップで追加できます。

一括最適化

「一括最適化」では、ライブラリに保存されたメディアのファイルサイズを最適化してくれます。メディアのファイルサイズが大きいと、Webサイトの表示スピードが遅くなります。定期的に最適化しましょう。

固定ページ

wordpress 固定ページ

「固定ページ」では、投稿ページとは違う静的なページを作成、編集することができます。「固定ページ一覧」「固定ページの新規追加」の2つのページが用意されています。

固定ページ一覧

「固定ページ一覧」では、すでに作成された固定ページの一覧を確認することができます。固定ページの編集、削除ができ、「クイック編集」では、編集ページに飛ばずに簡単な編集を行えます。

固定ページの新規追加

「固定ページの新規追加」では、固定ページを新しく作成することができます。編集ツールの使い方は、投稿ページとほとんど同じです。

外観

wordpress 外観

「外観」はWebサイトの見た目を編集することができます。テーマのカスマイズやウィジェットの編集を行います。「テーマ」、「カスタマイズ」、「ウィジェット」、「メニュー」、「テーマの編集」の5つが用意されています。

テーマ

「テーマ」では、インストールしたテーマの管理や、新規にテーマをインストールすることができます。

カスタマイズ

「カスタマイズ」では、有効化しているテーマのカスタマイズを行うことができます。編集できる内容はテーマによりますが、見た目は機能を好みに合わせて設定することができます。

ウィジェット

「ウィジェット」では、サイドバーやフッターにアーカイブ表示やカテゴリー表示などを追加することができます。ドラッグ&ドロップで簡単に操作できます。

メニュー

「メニュー」には、ヘッダーなどにナビゲーションとしてカテゴリーページやカスタムリンクを紐つけることができます。

テーマの編集

「テーマの編集」では、WordPressの構成ファイルやテーマの構成ファイルを編集することができます。FTPソフトでファイルをサーバーからダウンロードすることなく、ファイルを書き換えることができるため、便利な反面、編集する際はベックアップを取るなどの措置をおすすめします。


プラグイン

wordpress プラグイン

「プラグイン」は、インストールしたプラグインの管理や新規追加を行うことができます。「インストール済みプラグイン」、「新規追加」、「プラグイン編集」の3つが用意されています。

インストール済みプラグイン

「インストール済みプラグイン」では、インストールしたプラグインを一覧で見ることができ、設定を変更したり、プラグインを有効化や削除したりすることができます。

新規追加

「新規追加」では、新しくプラグインを探することができます。”注目”や”人気”の項目から好みのプラグインを探すことができます。

プラグイン編集

「プラグイン編集」では、プラグインのソースコードが書かれたファイルを直接編集することができます。ただ、このページで編集する場合、編集前にはバックアップを取っておくことをおすすめします。

ユーザー

wordpress ユーザー

「ユーザー」とは、あなたのサイトの運営に関わる人のことを言います。Webサイトの運営には、記事の編集者や投稿者、サイトの管理者など複数の人が運営に関わることが一般的です。それぞれのアカウントをこのページで管理することができます。「ユーザー一覧」、「新規追加」、「あなたのプロフィール」の3つが用意されています。

ユーザー一覧

「ユーザー一覧」では、WordPressをインストールしているWebサイトの運営者を一覧で見ることができます。アカウントの権限を変更したり、パスワードの変更を行うことができます。

新規追加

「新規追加」では、新たにWebサイトの運営者を追加することができます。

あなたのプロフィール

「あなたのプロフィール」では、ログインしているアカウントの編集を行うことができます。記事を投稿した際に表示されるユーザー名などはこのページで変更します。

ツール

wordpress ツール

「ツール」では、WordpressをインストールしたWebサイト以外のサイトからコンテンツのインポートやエクスポート、その他ソフトウェアのアップデート機能など便利なツールが用意されています。「利用可能なツール」、「インポート」、「エクスポート」の3つが用意されています。

利用可能なツール

「利用可能なツール」では、”Press This”という機能が用意されています。Press Thisは、ブラウザで閲覧しているWebページを手軽にWordPressをインストールしているWebサイトに投稿することができる機能です。

そのほか、カテゴリー・タグの変換ツールもこのページに用意されています。

インポート

「インポート」が外部のWebコンテンツを自分のサイトにインポートすることができる機能です。インポートできるデータは決まっていますが、ほとんどの場合、投稿、コメント、ページ、カテゴリー、タグ、ユーザーのデータを取り込むことができます。

エクスポート

「エクスポート」は、自分のサイトのデータをエクスポートすることができる機能です。データの形式はXMLで作成されます。投稿、コメント、カスタムフィールド、カテゴリー、タグなどのデータが含まれます。バックアップを作成する際に使用することがあるので、覚えておきましょう。

設定

wordpress 設定

「設定」では、Webサイト全体の設定を行うことができます。「一般設定」、「投稿設定」、「表示設定」、「ディスカッション」、「メディア設定」、「プライバシー」、「パーマリンク設定」の7つが用意されています。

一般設定

「一般設定」では、Webサイトのタイトルやサイトの言語、タイムゾーンなど基本的な設定を行うことができます。

投稿設定

「投稿設定」では、新規で投稿をする際の編集画面の設定をすることができます。デフォルトのカテゴリーやメールでの投稿設定を行うことができます。

表示設定

「表示設定」は、Webサイトの投稿ページ1ページに表示する投稿数の上限の設定やRSS/Atomフィードの設定を行うことができます。

ディスカッション

「ディスカッション」では、他のWebサイトからのピンバックやトラックバック、投稿ページへのコメントの設定をすることができます。

メディア

「メディア」では、投稿ページに投稿する画像のサイズを設定したり、アップロードしたファイルの整理方法を設定することができます。

パーマリンク

「パーマリンク」では、投稿されたページのパーマリンク形式を設定することができます。投稿名や日付、IDなどはもちろん、カスタム設定も可能です。

コンテンツ

wordpress 作業画面

管理画面では、メニューの右側に表示されている作業エリアで操作します。各メニューを切り替えると、右側に出力される内容も変わります。