Table of Contents PlusでWordPressの記事に目次を実装している方も多いと思います。Table of Contents Plusの設定はそれほど複雑ではなく、デフォルトの設定のままでも無難に表示させることができる優秀はプラグインです。
Table of Contents Plusのインストールと基本設定はこちら
WordPressで記事を執筆していると、長文になってしまった時や見出しがたくさん増えてしまった時が出てくると思います。そういった場合、目次があるとユーザーが最初に記事中のコンテンツを一目で理解することができるため、とても便利です。[…]
しかし、実装はしたものの思った通りに表示されない。そもそも目次が表示されない。そういった場合に確認したい項目を6つに分けて紹介します。
Ads
プラグインのバージョンを確認
プラグインがきちんとアップデートされているか確認しましょう。管理画面「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」より”Table of Contents Plus”を確認します。
アップデートされていない場合、WordPressとの互換性や何らかのバグにより表示されていない可能性があります。
プラグインが有効化されているか確認
おなじく管理画面「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」より”Table of Contents Plus”が有効化されているか確認します。
基本設定の確認
基本設定の内容が間違っていると、思い通りに表示されない場合があります。1つ1つ確認していきましょう。
目次の表示位置を確認
デフォルトでは「最初の見出しの前」に設定されていますが、この設定が「下」になっているなど、異なる設定にしている場合、想定とは違う箇所に目次が表示されてしまいます。
表示条件の確認
表示条件によっては目次が表示されていない可能性があります。例えば、「3つ以上見出しがあるとき」に設定している場合に、記事中に2つしか見出しがない状態では目次は表示されません。表示条件が問題ないか確認しましょう。
コンテンツタイプの確認
設定しているコンテンツタイプと目次を設置しようとしているコンテンツタイプが異なる場合も考えられます。
例えば、投稿ページに表示しようとしている場合、コンテンツタイプpostにチェックが入っていないと表示されません。同じように、固定ページに目次を実装する場合は、pageにチェックを入れましょう。
上級者向け設定の確認
つづいて上級者向けに設定している項目を確認していきます。
見出しレベル
「見出しレベル」は目次に表示させる見出しの階層を設定する項目です。この項目の全てにチェックを外していると目次が表示されません。設定したい階層にチェックが入っているか確認しましょう。
除外する見出し
「除外する見出し」は特定の文言やそれを含んだ見出しを目次に表示させない設定項目です。この項目に指定した文言は表示されません。目次自体は表示されますが、一部の見出しが表示されていない場合はこの項目にしている可能性が高いです。
パス限定
「パス限定」は指定したページにのみ目次を表示させる設定項目です。ここにページをしているとそれ以外のページでは目次が表示されません。
サイドバーの確認
Table of Contents Plusは、サイドバーのみに目次を表示することもできます。この設定にしている場合、記事中には目次が表示されませんので、記事中に表示させたい場合はチェックを外しましょう。
管理画面「外観」→「ウィジェット」から”TOC+”を確認してください。サイドバーに設定しない場合、”TOC+”の項目はありません。
それでも解決しない場合
上記を全て確認しても解決しない場合は、一度プラグインをアンインストールし、再度インストールし直しましょう。
アンインストールは「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」からプラグインを「停止」し、「削除」することで行うことができます。
WodPressの目次が表示されない場合のまとめ
上記の項目をきちんと確認すれば、うまく実装できるはずです。目次は手動で実装するとると、記事を更新するたび、目次も編集しなくてはならず手間のかかる作業です。
Table of Contents Plusをうまく使いこなして、よりユーザビリティの高い記事を配信していきましょう。