本ページはプロモーションが含まれています
という方も多いと思いのではないでしょうか?
今回は著者が実際にレンタルサーバーを使用してマルチサーバーを立てた経験を踏まえて、ARKにおすすめのレンタルサーバーを紹介します。
VPS | 月額(税込) | 総合評価 | 公式サイト |
Xserver for Game | 830円~ | 4.5 | https://game.xserver.ne.jp/ |
---|---|---|---|
ConoHa for GAME | 2,033円~ | 4.25 | https://www.conoha.jp/game/ |
KAGOYA CLOUD VPS | 979円~ | 4.0 | https://www.kagoya.jp/ad/game/ |
ARK:Survival Evolvedとは?
「ARK:Survival Evolved」は、Steam、Epic gamesサイトから配信されている、オープンワールド恐竜サバイバルアドベンチャーアクションゲームです。
舞台は恐竜などの古生物が生息するARKと呼ばれる謎の島。
身一つでサバイバルが開始されますが、植物や石材を元にアイテムや拠点をクラフトしたり、古代生物と戦いながら、自分だけの環境をアップグレードしていく自由度の高さが魅力です。
ソロプレイで気ままに遊ぶのも楽しいものですが、せっかくならフレンドを招待して同じ環境でサバイバルしてみたいですよね。
ARKをマルチプレイする方法はいくつかありますが、下記で簡単にその方法を解説し、レンタルサーバーを利用する場合のおすすめサーバーを3つ紹介していきます。
ARKをマルチプレイで遊ぶ方法
ARKをマルチプレイしたいけど、公式サーバーや非公式サーバーなど色々なやり方があって、正直どれが良いのか悩んでしまいますよね…。
「ARK」をマルチプレイする方法は主に以下の4つの方法があります。
それぞれメリットとデメリットがありますので、解説していきます。
- ARK公式サーバーに入る
- 国内のレンタルサーバーを利用する
- 海外のレンタルサーバーを利用する
- PC、PS4をサーバーにする
1. ARK公式サーバーは無料だが初心者には不向き
ARK公式からマルチプレイ用のサーバーが提供されています。
無料で利用できる分、プレイヤー数も多く、先行してプレイしている熟練者が多く存在します。
環境設定も公式運営が行なっており、設定はこちらで変更することはできません。
初心者にとってPvPも厳しいのですが、PvEモードでも先行者に土地を確保され、自分の拠点が確保できなかったり、テイム上限に達して恐竜がテイムできないなど困ることも多くあります。
もちろん、その厳しい環境を楽しむのも1つですが、初心者にとっては過酷な環境でしょう。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
2. 海外のレンタルサーバーは不安定さが気になる

「Nitrado(ニトラド)」や「G-Portal」が代表的な海外レンタルサーバーです。
ARK環境がすでに構築済みのサーバーで、サーバーにARKをインストールする作業は必要ありません。
便利ではありますが、サーバーが日本国外にあるため、プレイの中の通信ラグが気になります。
契約からセットアップ、ARKからマルイサーバーへの接続も基本的に英語でのガイダンスになるため、慣れていない方はストレスに感じます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
3. 国内のレンタルサーバーが最も快適にプレイできておすすめ

最近では国内のレンタルサーバーでも、ARKのマルチサーバーを簡単に立てることができるサービスが増えてきました。
代表的なところだと「Xserver for Game(Xserver VPS)」と「ConoHa for GAME(ConoHa VPS)」です。
上記2つのレンタルサーバーは、申し込み時にARKテンプレートを選択しておけば、契約と同時にマルチサーバーのセットアップが自動でできてしまいます。
海外レンタルサーバーとと同様、コストはかかりますが、海外のレンタルサーバーを使うなら、国内のレンタルサーバーにしておいた方がメリットは大きいと思います。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
PC、PS4をサーバーにする方法はおすすめしない
自宅PCやPS4をARKサーバーを立てることもできますが、こちらの方法はデメリットが多いので、あまりおすすめできません。
PS4を専用サーバーにする場合は、そのPS4自体をクライアントにしてプレイすることができませんので、2台のPS4が必要になります。(2台持っている方なんてなかなかいないですよね…。)
PCにサーバーを立てる場合も、ASM(Ark Server Manager)のインストールからマップのインストール、セキュリティ対策など、プレイまでに面倒な作業がたくさんで、パソコン操作に不慣れな方にはかなりしんどい作業です。
著者も自分のPCにマルチサーバーを立ててみようと試みましたが、ポート解放を行わないといけないため、セキュリティ面で不安があり断念しました。
また、ホストとなるプレイヤーがサーバーに接続していないと遊べませんので、これがなかなか不便です。
上記のデメリットを受け入れられる方は、電気代だけでプレイできるのでコスパは良いと思いますが、そうでない場合は、レンタルサーバーを利用する方法が最も快適にプレイできる方法と言えます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
ARKマルチプレイサーバー立てる方法の一覧表
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ARK公式サーバー |
|
|
海外レンタルサーバー |
|
|
日本国内のレンタルサーバー |
|
|
自分のPC、PS4をサーバーにする |
|
|
ARKにおすすめの国内レンタルサーバー一覧
Xserver for Game(Xserver VPS)

【2023年12月12日 12:00まで】月額580円〜!
最大30%OFFキャンペーン開催中
レンタルサーバーのシェアNo.1「Xserver(エックスサーバー)」が運営しているゲーム専用VPSサービスです。
一番の魅力はコスパの高さです。
これまで海外のレンタルサーバーに比べて、国内レンタルサーバーはやや割高なのがデメリットでしたが、「Xserver for Game(Xserver VPS)」は4GBプランで1,700円~と、安さが魅力の「NITRADO(ニトラド)」とほとんど同額となっています。
ARKのテンプレートイメージが用意されているので、PC操作やネットワークの知識があまりない方でも簡単にサーバーを立てることができます。
レンタルサーバーシェアNo.1の「XSERVER(エックスサーバー)」が提供するゲーム用サーバーです。
信頼性は言わずもがなですが、価格帯も良心的で2GBプランでは国内トップクラスのコストパフォーマンスの高さです。
マインクラフトやARK、RUSTといった主要なゲーム用テンプレートイメージが用意されており、初心者でも手軽にマルチサーバーを立てることができるのが魅力的です。
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | 830円~ |
ディスク容量 | 50GB |
転送量上限 | 無制限 |
マルチドメイン | – |
無料お試し期間 | なし |
※2GBプランの情報
各プランの詳細情報はこちら
コストパフォーマンス | |
安定性 | |
処理能力・スペック | |
信頼性 |
ConoHa for GAME(ConoHa VPS)

「ConoHa for GAME(ConoHa VPS)」も「Xserver for Game(Xserver VPS)」と同様に ARKのテンプレートイメージが用意されています。
初心者でも簡単にサーバーを立てられるのが魅力なのに加えて、オリジナルのモバイルアプリが提供されており、スマートフォンからいつでもサーバーの管理が可能になっています。
また、公式サイトでセットアップ方法などのマニュアルが充実しているのも魅力的です。
ConoHaブランドが提供するVPS「ConoHa VPS」。操作性の高い管理画面で初心者でも扱いやすいVPSです。
OS、アプリケーションの豊富なテンプレートが用意されており、開発者はもちろん、マインクラフトなど様々な用途に対応されています。
VPSとはいえ、機能がとても充実しており、初心者でもクラウドサーバーに近い使い方が可能です。
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | 1,848円~ |
ディスク容量 | 100GB |
転送量上限 | 無制限 |
マルチドメイン | – |
無料お試し期間 | なし |
※2GBプランの情報
各プランの詳細情報はこちら
コストパフォーマンス | |
安定性 | |
処理能力・スペック | |
信頼性 |
KAGOYA CLOUD VPS

「KAGOYA CLOUD VPS」も4GBプランで1,650円~と、コスパの高さは「Xserver for Game(Xserver VPS)」と同じくらい魅力です。
ただ、ARKテンプレートイメージは用意されていないため、サーバーを立てる作業は自分で行う必要があります。
公式ページでサーバーの立て方を解説してくれていますので、慣れている方はこちらを参照しながら立ててみるのも良いかもしれません。
Steam版ARKはマルチプレイ用サーバーを構築することで、他のプレイヤーと遠隔でも一緒に遊ぶことができます。そのために…
高コストパフォーマンスで安価に運用可能なKAGOYA CLOUDのVPS。無停止でコントロールパネルから簡単にスケールすることが可能で、OpenVZ基盤ではスケールダウンも可能です。
OSはLinux系とWindowsが選択可能。専任の技術者が24時間365日常駐しており、安定したサービス提供を実現しています。
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | 35円/日、月額上限:979円 |
ディスク容量 | 30GB(SSD) |
転送量上限 | – |
マルチドメイン | – |
無料お試し期間 | なし |
※KVMの情報
各プランの詳細情報はこちら
コストパフォーマンス | |
安定性 | |
処理能力・スペック | |
信頼性 |
ARKにおすすめの国内レンタルサーバー3社比較
サーバー | Xserver for Game(Xserver VPS) | ConoHa for GAME(ConoHa VPS) | KAGOYA CLOUD VPS |
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額 | 830円~/月 | 2,033円~/月 | 979円~/月 |
メモリ | 2GB | 2GB | 2GB |
CPU | 3コア | 3コア | 3コア |
SSD | 50GB | 100GB | 30GB |
ARKテンプレート | ○ | ○ | ⚪︎ |
ARKのマルチプレイに必要なサーバーのスペック
「ARK」は美麗なグラフィックと高機能システムなので、サーバーに高いスペックが要求されます。ARKのマルチプレイに必要なサーバーのスペックを表にまとめました。
最大プレイヤー数 | 30人程度 | 70人程度 |
---|---|---|
CPU | Core i5 2.5GHz以上 | Core i5 3GHz以上 |
メモリ | 8GB | 16GB |
ストレージ | 100GB以上 (SSD推奨) | 100GB以上 (SSD推奨) |
ネットワーク | WANアクセス100Mbps以上 | WANアクセス100Mbps以上 |
あくまで参考値ですが、こちらの情報をもとにレンタルサーバーを選ぶと良いでしょう。
「メモリ」を基準にサーバーを選ぼう
上記の表を見るとわかりますが、プレイヤー人数が変わっても、求められるスペックはメモリ以外ではほとんど違いがありません。
そのため、レンタルサーバーを借りる際は、想定しているプライヤー人数に合わせて、メモリを基準にサーバーのプランを選択すると良いでしょう。
国内と海外どちらのレンタルサーバーにするべき?
上記でARKのマルチプレイサーバーを立てる方法を紹介しました。
国内のレンタルサーバーと海外のレンタルサーバーどちらがおすすめなのか疑問に思われる方もいると思います。
結論から言うとレンタルサーバーを借りるなら国内のレンタルサーバーが圧倒的におすすめです。
以下で、国内と海外のレンタルサーバーどちらが良いのか、それぞれのメリットとデメリットを解説します。
国内のレンタルサーバーのメリット
ラグがほとんどなく安定している
「Xserver for Game(Xserver VPS)」や「ConoHa for GAME(ConoHa VPS)」といった国内レンタルサーバーは、サーバーが日本国内にあるため、海外レンタルサーバーに比べて、プレイ中の遅延(ラグ)がほとんどありません。
サポートが日本語で安心
マルチサーバーを立てる際に躓いてしまった時や、プレイ中に不具合等があっても、日本語で安心してサポートに連絡ができるため、初心者の方にもおすすめです。
国内のレンタルサーバーのデメリット
PS4/5版は非対応
「Xserver for Game(Xserver VPS)」や「ConoHa for GAME(ConoHa VPS)」、「KAGOYA CLOUD VPS」など国内の主要レンタルサーバーでは、Steam版(PC版)のARKのみの対応となっています。
ARKサーバーを立てても、PS4/5版のARKからサーバーに接続できません。
PS4/5版のARKでマルチプレイをしたい方は海外のレンタルサーバーがおすすめです。
海外のレンタルサーバーのメリット
PS4/5版も利用できる
上述しましたが、国内のレンタルサーバーでは、PS4/5版のARKは非対応となっています。
一方、「NITRADO(ニトラド)」や「G-portal」であれば、PS4/5版のARKでもサーバーに接続することができます。
海外のレンタルサーバーのデメリット
安定性が気になる
特に、サーバーを立てた直後は、ARKのセッション検索にサーバーが表示されず、サーバーに入ることができない現象が多く発生しているようです。
また、マップを変更するなど、設定を変更するとサーバーからの応答がなくなるといった現象もあるようです。
サポートの返信が遅い
日本を含め、ARKプレイヤーは世界中にいます。
あらゆる国のユーザーからお問い合わせを受け付けていますので、対応時間がどうしても遅くなってしまいます。
また、時差の関係もありますので、すぐに返信は来ないと思っていた方が良さそうです。
日本語対応が不完全
また、各種手続きや障害発生時の問い合わせなどは当然ながら英語でのやりとりとなります。
公式サイトはある程度日本語対応されていますが、カスタマーサポートへのお問い合わせページやフォーラムページなどは完全に英語対応となっています。
安定性の部分で記述しましたが、サーバーを運用していると不具合などが起こる可能性も十分にあります。
その都度、英語で問い合わせるとなるとかなり骨が折れる作業になりそうです。
支払いは銀行振込が非対応
クレジットカードは主要なブランドは大体対応されています。
ただ、銀行振込が対応されていないため、クレジットカードを持っていない方などにとっては、PayPalを利用するなど、国内レンタルサーバーの利用に比べて手間がかかります。
東京サーバーができてラグの不安は解消?
「G-portal」では以前から東京サーバーが選択できましたが、「NITORADO(ニトラド)」でも2021月10月頃から東京サーバーが選択できるようになりました。
サーバーからの返答速度を測る指標として、「PING値」がありますが、これまで最も日本に近かったシンガポールサーバーだと100前後でしたが、東京サーバーでは20台~70台となりラグは改善されているようです。
PING値ってなに?
サーバーとの応答時間を測る指標です。ms(1000分の1秒)を単位とし、「100」と表記されていれば、100ms=0.100秒を意味します。
つまり、この数値が低いほど、応答時間が短く、快適に遊ぶことができます。目安としては、100未満が望ましいでしょう。
レンタルサーバーを使ったARKマルチサーバーの立て方と設定方法
Xserver VPSにARKにマルチサーバーを立てる手順
以下の記事でXserver VPSを使ってARKのマルチサーバーを立てる方法を解説しています。
マップの変更方法やセキュリティ対策等の各種設定方法を解説していますので参考にしてみてください。
ARK:Survival Evolvedとは?[embed]https://youtu.be/FW9vsrPWujI[/embed]「ARK:Survival Evolved」は、Steam、Epic gamesサイトから配信さ[…]
まとめ
ARKでマルチプレイする際に必要なサーバーを立てる方法とおすすめのレンタルサーバーを紹介しました。
ARK公式サーバーでプレイしたいところですが、友達だけで楽しみたい場合やプライベート環境、環境設定のカスタマイズしたい場合も多くありますし、世界中のレベルの高いプレイヤーの中に混じってプレイするのは少し気が引けるという方もいると思います。
その場合、「Nitrado」や「G-portal」などの海外サーバーを利用したり、サーバーの安定性や個人情報の管理が不安な方は国内のレンタルサーバー(VPS)を利用すると良いでしょう。
「フレンドと一緒にマルチプレイがしたい。」「公式サーバーを使ってるけど、MODが入れられなくてレンタルサーバーを借りるか迷ってる。」今回はMinecraft(マインクラフト)をマルチプレイで楽しみたい方やレンタルサーバーを借[…]
[caption id="attachment_5212" align="alignnone" width="1920"] 引用:7DAYS TO DIE Steamより[/caption]今回は「7 Days to Die」でマル[…]
VTuberやストリーマーの間で人気のオープンワールド型サバイバルゲームの「RUST」はPvE対戦の他、同じサーバーに参加したプレイヤー同士争うマルチプレイ(PvPモード)も魅力の1つです。マルチプレイをする方法はさまざまありますが[…]
MinecraftでマルチプレイするならConoHa for GAME!テンプレートを使えばマルチサーバーを自動構築!コ…