VTuber・ストリーマーの間で人気のサバイバルゲーム「RUST」とは

VTuberやストリーマーの間で盛り上がりを見せている「RUST」は、PC(Steam)やPS4、PS5、Xboxなどで遊べるマルチプレイ型のサバイバルゲームです。
同じマルチプレイ型のサバイバルゲームの「ARK」と似ていますが、「ARK」よりも現代的な世界観となっています。
サバイバルゲームなので、狩りやクラフトしながら拠点を拡大しながら、最大100人のプレイヤーが参加する同サーバーのプレイヤーからの襲撃から身を守っていきます。
Rustの唯一の目的は、生き残ることです。
そのためには、空腹や喉の渇き、寒さを乗り越えなければなりません。火を起こすのです。家を建て、動物を殺し肉を得ましょう。他のプレイヤーから自らを守り、彼らを殺して食料としましょう。プレイヤー同士で同盟を組み、町を作るのです。
生き残るためには、手段を選んではいられません。
引用:「Steam Rust」https://store.steampowered.com/app/252490/Rust/
RUSTでマルチプレイサーバーを立てる方法
RUSTでマルチプレイサーバーを建てる方法はいくつかあります。それぞれ遊び方やコスト面でメリット、デメリットがあるので解説していきます。
1. 国内VPSでプライベートサーバーを建てる
最も快適なプレイ環境を構築できる方法です。後述する海外サーバーをレンタルするのも良いですが、サポート面やラグの面で国内のサーバーを利用したほうが快適でしょう。
レンタルサーバー(VPS)のため、月額で利用料金が発生しますが、プライベートサーバーを簡単に構築できるパッケージも用意されているため、初心者の方でも安心です。
VTuber・ストリーマーの間で人気のサバイバルゲーム「RUST」とは[embed]https://youtu.be/LGcECozNXEw[/embed]VTuberやストリーマーの間で盛り上がりを見せている「RUST」は、P[…]
2. 海外サーバーを利用する
RUSTは世界的に人気なサバイバルゲームです。海外のレンタルサーバーでもRUSTのマルチプレイ環境を簡単に構築できるサーバーがいくつかあります。
Webサイト自体は日本語化されているところもありますが、サポートへの連絡は基本的に英語がベースとなります。
また、サーバー自体が海外の至る所に配置されているため、プレイ中にややラグが発生する可能性があります。
プレイ自体も基本的に英語でチャットコミュニケーションが行われているため、1人プレイする方などはやや疎外感を感じるかもしれません。
3. 自分のPCにサーバーを建てる
自分で所有しているPCをサーバーとしてマルチプレイ環境を構築することもできます。レンタルサーバーのように月額料金がかからず、電気代のみで遊べるためコスト面では安価に済ませることができます。
ただ、それなりのPCスペックが必要になるため、ゲーミングPCではなく、一般的なPCでそこまでスペックの高くないマシンの場合はあまりおすすめできません。
Windows | macOS | |||
---|---|---|---|---|
最低スペック | 推奨スペック | 最低スペック | 推奨スペック | |
OS | Windows 8.1 64bit | Windows 11 64bit | OS X El Capitan 10.11 | OS X El Capitan 10.11 |
プロセッサー | Intel Core i7-3770 / AMD FX-9590 or better | Intel Core i7-4790K / AMD Ryzen 5 1600 | Intel Core i7-3770 / AMD FX-9590 or better | Intel Core i7-4790K / AMD Ryzen 5 1600 |
メモリー | 10 GB RAM | 16 GB RAM | 10 GB RAM | 16 GB RAM |
グラフィック | GTX 670 2GB / AMD R9 280 better | GTX 980 / AMD R9 Fury | GTX 670 2GB / AMD R9 280 better | GTX 980 / AMD R9 Fury |
DirectX | Version 11 | Version 12 | – | – |
ネットワーク | ブロードバンドインターネット接続 | ブロードバンドインターネット接続 | ブロードバンドインターネット接続 | ブロードバンドインターネット接続 |
ストレージ | 25 GB 利用可能 | 25 GB 利用可能 | 25 GB 利用可能 | 25 GB 利用可能 |
追記事項 | SSD is highly recommended or expect longer than average load times. | SSD is highly recommended. | Metal is required, | SSD is highly recommended or expect longer than average load times. |
また、所有者のPCが落ちてしまうと参加している他のユーザーも接続ができなくなってしまうため、安定性という観点ではレンタルサーバーの方が良いでしょう。
4. 公式サーバー・他者サーバー(コミュニティサーバー)に入る
公式サーバー
RUST公式からもサーバーが用意されています。すでに環境構築されているサーバーになっているため、自分でわざわざ構築しなくともすぐに遊ぶことができます。
ただ、公式サーバーには多くの上級プレイヤーが存在するため、初心者の方だと数時間で拠点が破壊されてしまい、なかなか楽しめないかもしれません。
コミュニティサーバー
RUSTの魅力はPvP(プレイヤー同士の戦闘)で遊んでこそ味わえるものですが、慣れるまではPvE(プレイヤー同士で戦闘せずCP戦闘のみ)サーバーでマイペースに楽しむのもおすすめです。
日本にも初心者に優しいPvEのコミュニティサーバー(他者が構築して運営されているサーバー)が存在します。
RUSTは良くも悪くもサバイバル要素の強い厳しい世界です。まずはPvEで慣れていきたいという方はこういったコミュニティサーバーの利用も検討しましょう。
PS4版RUSTでローカルプレイは不可

RUSTはPS4でも遊ぶことができますが、「ARK」のようにフレンドのPS4同士をオンラインで繋いで遊ぶ「ローカルプレイ」は不可能となっています。
友達とマルチプレイをしたい場合はレンタルサーバー(VPS)を契約しましょう。
誰にも邪魔されず快適に遊びたいなら国内VPSがおすすめ

上述したように、RUSTはサバイバル要素の強いゲームです。初心者の方が上級者と同じサーバーに入るとすぐに拠点が破壊され、精神的にすり減ってしまいます。
レンタルサーバー(VPS)を利用して自分だけの環境を作成すれば、自分1人もしくは知り合いなど限られたプレイヤーだけで平和に楽しむことができます。
世界を新しく作成したり消すこともできる上、サーバー自体の管理はレンタルサーバー会社が行ってくれるため、自分のPCサーバーのように、落としたらRUST環境も停止してしまう、なんてこともありません。
「Xserver VPS」や「ConoHa VPS」などRUST環境を簡単に構築できるテンプレートを用意してくれ、もちろんサポートも日本語で行えるレンタルサーバーもあるため、誰にも邪魔されず快適に遊びたいなら国内VPSがおすすめです。
VTuber・ストリーマーの間で人気のサバイバルゲーム「RUST」とは[embed]https://youtu.be/LGcECozNXEw[/embed]VTuberやストリーマーの間で盛り上がりを見せている「RUST」は、P[…]

通信の不安(ラグ)やサポート面で妥協できるなら海外サーバーもあり

プレイ中のラグやサポートに対して英語でのコミュニケーションが気にならない方は海外サーバーもありです。
代表的な海外サーバーだと「Nitrado(ニトラド)」や「G-Portal(ジーポータル)」が有名です。
上記2つのサーバーは「Minecraft」や「ARK」などでも人気のレンタルサーバーで、環境構築もパッケージ化されたものをコントロールパネルから設定するだけで簡単に行えます。
RUSTのマルチプレイ用サーバーの選び方と確認すべきスペック
VPSでRUSTのマルチサーバーを構築する時はメモリに注意しましょう。サーバー内でプレイする人数にもよりますが、数人規模なら4GB程度、50人以上の規模になるなら8 ~16GB程度あれば快適にプレイできます。
公式SteamページにはOSやディスク容量、ネットワーク、CPUなどの必要スペックが表示されていますが、OS・ディスク容量は必要最低限のスペックと推奨スペックに違いがないため、気にしなくても大丈夫です。
ネットワークはレンタルサーバーのスペックというよりも自宅などプレイする環境の通信プロバイダーの要件となります。もし、通信環境に不安がある場合は、プロバイダーを見直してみると良いでしょう。
CPU(プロセッサー)もハイスペックに越したことはないですが、最低スペックと推奨スペックにさほど違いはありませんので、優先順位は低いです。
繰り返しになりますが、VPS選びはメモリを基準に選択しましょう。プレイ規模に対応した必要スペックを表にまとめましたので、参考にしてみてください。
プレイ人数 | 10人以下 | 50人以上 |
---|---|---|
OS | Windows10、Ubuntu、Debian、Fedora、CentOS | Windows10、Ubuntu、Debian、Fedora、CentOS |
CPU(プロセッサー) | 2コア以上 | 2コア以上 |
ディスク容量 | 25GB以上(SSD推奨) | 25GB以上(SSD推奨) |
メモリ | 4GB RAM | 8 ~ 16GB RAM |
ネットワーク | 100Mbps | 1Gbps |
RUSTのプライベートサーバーにおすすめな国内VPS比較
RUSTのマルチプレイ環境が手軽に構築できるおすすめのVPSを紹介します。
コスパを求めるなら「Xserver VPS」

【9月25日12:00まで】利用料金が最大30%OFFキャンペーン中!
XserverVPSのお申し込みはこちらRUSTのマルチサーバーとして、レンタルサーバーを検討している多くの方が気になっているのが料金だと思います。
国内のRUSTにおすすめのレンタルサーバーの中で圧倒的にコスパが良いのが「Xserver VPS」です。
メモリ4GBプランで2,000円前後なので、安価が魅力だった海外レンタルサーバーとほとんど同じ料金で、安定したサーバーを立てることができます。
RUSTのマルチプレイサーバーが簡単に立てることができるテンプレート機能が提供されていますので、難しい設定作業は不要で、初心者にも安心です。
レンタルサーバーシェアNo.1の「XSERVER(エックスサーバー)」が提供するVPSサービスです。
良心的な価格設定かつ実績十分な信頼性でコスパは圧倒的です。
基本的なOS、アプリケーションイメージはもちろん、マインクラフトやARK、RUSTといったゲーム用テンプレートイメージも提供されています。
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | 830円~ |
ディスク容量 | 50GB |
転送量上限 | 無制限 |
マルチドメイン | – |
無料お試し期間 | なし |
※2GBプランの情報
各プランの詳細情報はこちら
コストパフォーマンス | |
安定性 | |
処理能力・スペック | |
信頼性 |
初心者でも簡単に環境構築できる「ConoHa VPS」

「Xserver VPS」と同様、「ConoHa VPS」にもRUSTサーバーが簡単に立てることができるテンプレートが用意されています。
プランのグレードが上がるほど価格が安くなっていくため、大人数でプレイする予定の方でもコスパ良くハイスペックな環境が手に入ります。
RUSTの他にMinecraftやARKのサーバー構築テンプレートが用意されているため、これらのゲームもプレイしてみたいという方にもおすすめです。
ConoHaブランドが提供するVPS「ConoHa VPS」。操作性の高い管理画面で初心者でも扱いやすいVPSです。
OS、アプリケーションの豊富なテンプレートが用意されており、開発者はもちろん、マインクラフトなど様々な用途に対応されています。
VPSとはいえ、機能がとても充実しており、初心者でもクラウドサーバーに近い使い方が可能です。
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | 1,848円~ |
ディスク容量 | 100GB |
転送量上限 | 無制限 |
マルチドメイン | – |
無料お試し期間 | なし |
※2GBプランの情報
各プランの詳細情報はこちら
コストパフォーマンス | |
安定性 | |
処理能力・スペック | |
信頼性 |
小規模でより安くしたいなら「KAOGYA CLOUD VPS」

10人未満の小規模でRUSTサーバーを構築したい方はコスパが良い「KAGOYA VPS」がおすすめです。「ConoHa VPS」と同様、Minecraftのテンプレートも用意されています。
ただ、サーバー構築はコンソールからコマンド入力によって行います。普段コンソールを利用しない方は戸惑うかもしれません。
KAGOYA公式からコマンド入力によるRUSTサーバーの構築マニュアルが用意されているため、構築に不安がある方はマニュアルを確認しながら行うと良いと思います。
高コストパフォーマンスで安価に運用可能なKAGOYA CLOUDのVPS。無停止でコントロールパネルから簡単にスケールすることが可能で、OpenVZ基盤ではスケールダウンも可能です。
OSはLinux系とWindowsが選択可能。専任の技術者が24時間365日常駐しており、安定したサービス提供を実現しています。
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | 35円/日、月額上限:979円 |
ディスク容量 | 30GB(SSD) |
転送量上限 | – |
マルチドメイン | – |
無料お試し期間 | なし |
※KVMの情報
各プランの詳細情報はこちら
コストパフォーマンス | |
安定性 | |
処理能力・スペック | |
信頼性 |
RUSTのマルチサーバーの建て方・手順
コンソールからコマンド入力をしながらRUSTのマルチサーバーを構築する方法を紹介します。
今回は「KAGOYA CLOUD VPS」のLinux(CentOS)を使用したVPSを想定していきます。
事前準備
まず、サーバーにインストールされているパッケージ管理システムの「yum」のアップデートを行います。
下記のコマンドを一行ずつ実行していきましょう。
yum clean allyum update -yyum upgrade -y
ポートを解放
ファイアウォールの設定とポートの解放を行います。
firewall-cmd –zone=public –add-port=28015-28016/tcp –permanentfirewall-cmd –zone=public –add-port=28015-28016/udp –permanentfirewall-cmd –reload
ライブラリとSteamCMDのインストール
SteamCMDは、Steamからゲームサーバーをダウンロードするためのコマンドラインシステムです。
みなさんは普段、SteamのWebサイトからクリック操作によってゲームをダウンロードすると思いますが、SteamCMDはその操作をコマンドラインで行えるようにするものです。
SteamCMDに必要なライブラリをインストールします。
yum install glibc.i686 libstdc++.i686 -y
続いて、SteamCMDをインストールするために必要なコマンドをインストールします。
yum install wgetyum install tar
正常にライブラリとコマンドがインストールできたら、SteamCMDをインストールしていきましょう。
wget https://steamcdn-a.akamaihd.net/client/installer/steamcmd_linux.tar.gztar xf steamcmd_linux.tar.gz
インストールしたSteamCMDを実行します。
./steamcmd.sh +quit
Rust用サーバープログラムのインストール
Rust用サーバープログラムをインストールしていきます。SteamCMDを起動してください。
./steamcmd.sh
SteamコマンドでRust用サーバーをインストールします。
Steam > login anonymousSteam > force_install_dir /opt/rust_srvSteam > app_update 258550 validate
正常にインストールが完了したら、SteamCMDを終了しましょう。
Steam > exit
スクリプトの作成と起動
RUST用サーバーをインストールしただけではまだ使えません。サーバー環境の設定を記述したスクリプトと作成し、起動していきます。
まずは、下記コマンドでRUSTサーバーをインストールしたディレクトリに移動し、設定ファイルをviコマンドで編集します。
cd /opt/rust_srvvi startrust.sh
viコマンドを入力するとコンソール上でテキストの編集が行えるようになります。キーボードの「i」を入力すると、スクリプトの編集が可能になります。
下記のスクリプトをファイルにコピペします。
#!/bin/shclear while : doexec ./RustDedicated -batchmode -nographics \-server.ip IPAddressHere \-server.port 28015 \-rcon.ip IPAddressHere \-rcon.port 28016 \-rcon.password “rcon password here” \-server.maxplayers 10 \-server.hostname “My Custom Server Name” \-server.identity “my_server_identity” \-server.level “Procedural Map” \-server.seed 12345 \-server.worldsize 1500 \-server.saveinterval 300 \-server.globalchat true \-server.description “Description Here” \-server.headerimage “512x256px JPG/PNG headerimage link here” \-server.url “Your Website Here”echo “\nRestarting server…\n” done
「server.maxplayers」はサーバーに入れる最大人数、「server.worldsize」マルチプレイ時のフィールドサイズになります。
契約したVPSのスペックに合わせてこの値は適宜変更してください。
入力が完了したら、キーボードの「esc」を入力し、続けて「:wq」を入力してください。これで設定ファイルが作成、保存されます。
最後にスクリプトへの実行権限を変更し、起動させたらサーバー構築作業は完了です。
chmod u+x startrust.sh./startrust.sh
自分だけのマルチサーバーで仲間とワイワイ楽しもう
今回はRUST用マルチプレイサーバーにおすすめのレンタルサーバー(VPS)を紹介していきました。近年の流行により国内VPSでもテンプレートが用意され始め、初心者でも手軽にプライベートサーバーを構築できるようになりました。
今回の記事を参考に、自分に合ったRUSTサーバー環境を構築してみてください。
ソロプレイも楽しいけど、マルチプレイでもっと楽しみたい!でも知らない人たちとやるのは、荒らしも怖いし、世界中にいる猛者についていける自信がない...。という方も多いと思いのではないでし[…]
「フレンドと一緒にマルチプレイがしたい。」「公式サーバーを使ってるけど、MODが入れられなくてレンタルサーバーを借りるか迷ってる。」今回はMinecraft(マインクラフト)をマルチプレイで楽しみたい方やレンタルサーバーを借[…]
[caption id="attachment_5212" align="alignnone" width="1920"] 引用:7DAYS TO DIE Steamより[/caption]今回は「7 Days to Die」でマル[…]