レンタルサーバーをオンラインストレージ(WebDAV)として使用する方法

本ページはプロモーションが含まれています

近年、レンタルサーバーのスペックの向上や技術の進歩に伴い、レンタルサーバー各社のディスク容量も急速に増大しつつあります。

レンタルサーバーの中には、使用されていないディスク容量をオンラインストレージとして活用できるサービスが提供されていたりと、一般的なWebサーバーやメールサーバーにとどまらない使い道が提供されています。

オンラインストレージとは?

オンラインストレージとは、ローカル環境ではなく、インターネット上に用意されたデータの保管場所のことであり、別名クラウドストレージとも呼ばれています。

オンラインストレージサービスの提供者がネット上に用意したストレージにユーザーがログインし、インターネットを通じてファイルをアップロードしたり、ダウンロードすることが可能です。

ファイルを保管するための専用サーバーが不要となるため、導入コストの削減につながります。また、全てオンライン上で完結しているので複数のPCでの同期や多人数でのファイルの共有時に役立ちます。

代表的なオンラインストレージとして、Googleの「Google Drive」、Microsoftの「OneDrive」、Dropboxの「Dropbox」などが挙げられます。

レンタルサーバーをオンラインストレージとして使用する際のチェックポイント

レンタルサーバーをオンラインストレージとしても使用したい場合に押さえておくべきチェックポイント紹介します。

オンラインストレージとしての利用可否

利用する企業によってレンタルサーバーの利用目的は異なりますが、ほとんどの企業はサーバー上にWebサイトを構築したりメールサーバーとして運用したりするために利用します。

オンラインストレージとして活用する場合、Webサイト構築やメール運用よりもディスク容量を必要とするため、通常よりもサーバーに負荷をかけることになります。

そのため、データの保管を目的とした利用を禁止しているレンタルサーバーも存在します。オンラインストレージとして使用する場合はレンタルサーバーの利用規約などをしっかりと確認しておきましょう。

WebDAV機能

WebDAV機能とは、利用中のWebサーバー上のファイルの操作や共有、編集ができる機能です。

現在では、ほとんどのレンタルサーバーにこの機能が搭載されていますが、契約時に自身がこの機能を導入するかを選択する場合もあるので注意が必要です。

WebDAV機能が提供されているか確認しておきましょう。

公開領域と非公開領域

「公開領域」とは、文字通りインターネット上からアクセスできるディスク領域のことです。一方、「非公開領域」とは、インターネット上からアクセスすることができないディスク領域をことをいいます。

業務上機密にしたい情報が格納されているファイルやプライベート情報を保存したい場合は、公開領域や非公開領域を選択できるレンタルサーバーを利用する必要があります。

複数ユーザーの利用可否

複数ユーザーでストレージにアクセス、共有ができると大変便利です。ユーザーによってアクセスできるディレクトリ・フォルダを分けることができる権限機能が提供されているところもあり、法人利用などで便利に活用できます。

サーバー上に保管したデータを複数のユーザーで共有したい場合などには、レンタルサーバーの複数ユーザの利用可否を確認しておきましょう。

ディスク容量

先述しましたが、オンラインストレージとして使用する場合、Webサイトやメール運用よりもディスク容量を必要とします。

レンタルサーバーのオンラインストレージとして使用する際は、余裕を持ってディスク容量を確保しておきましょう。ディスク容量の目安として、数百GB以上あると安心でしょう。

関連記事

レンタルサーバーを契約する際、数多くのレンタルサーバー提供会社の中からどの会社を選べば良いのか、さらに1つのサービス会社の中でもいろいろなプランが用意されています。各会社、各プランによってサーバーの使用可能なディスク容量がことなり、[…]

レンタルサーバーの容量ってどのくらいあればよいの??

転送量制限

Webサーバー上のディスク容量をオンラインストレージとして使用するため、当然、転送量制限の対象となります。

Webサイトのデータと同じサーバー機器に格納されているため、一時的に大容量のデータを大量にアップロードしたり、ダウンロードしたりすると、Webサイトの閲覧にも転送量の制限がされます。

あまり、一時的に大容量のデータを大量にアップロードしたり、ダウンロードしたりすることはないと思いますが、念の為、転送量の上限も確認しておきましょう。

関連記事

レンタルサーバーを利用してWebサイトを構築する際、レンタルサーバーの転送量を確認しておきましょう。レンタルサーバーに設定されている転送量の上限を超えると、Webサイトへのアクセスが遅延したり、アクセスが一時的にできなくなるというこ[…]

オンラインストレージにおすすめのレンタルサーバー

オンラインストレージにおすすめのレンタルサーバー4つご紹介していきます。

mixhost

mixhost
4.5

「アフィリエイター&ブロガー満足度」、「アクセス処理速度満足度」、「表示スピード満足度」(2019年7月期 日本マーケティングリサーチ機構調べ)で第一位を獲得した国内最大級レンタルサーバー。

大手のレンタルサーバーでありながら、出会い系サイトやアダルトコンテンツも運営可能なレンタルサーバーです。

初期費用

無料

月額費用

968円~

ディスク容量

250GB

転送量上限

無制限

マルチドメイン

無制限

無料お試し期間

なし

※スタンダードプランの情報

各プランの詳細情報はこちら

コストパフォーマンス
安定性
処理能力・スペック
信頼性

mixhostのメリット

  • 初期費用が無料
  • 契約してから30日間の返金保証付き
  • 表示速度が速い
  • 公開領域・非公開領域を設定できる
  • アダルト利用も可

mixhostのデメリット

  • 管理画面が玄人向けで、慣れが必要
  • 電話サポートがない

heteml(ヘテムル)

heteml(ヘテムル)
4.0

低価格でありながら、大規模サイトや複数サイトをまとめて運営する方におすすめなレンタルサーバー。

大容量のディスク容量とマルチドメイン無制限の高コストパフォーマンスが魅力で、処理能力も申し分ない玄人向けサーバーとして人気です。

初期費用

2000円

月額費用

800円~

ディスク容量

200GB

転送量上限

160GB/日

マルチドメイン

無制限

無料お試し期間

15日間

※ベーシックプランの情報

各プランの詳細情報はこちら

コストパフォーマンス
安定性
処理能力・スペック
信頼性

heteml(ヘテムル)のメリット

  • 複数サイトの運用が可能
  • 公開領域・非公開領域が設定できる
  • 他のレンタルサーバーと比較して転送量の上限が高い
  • サポート体制が充実している

heteml(ヘテムル)のデメリット

  • 機能が充実している分、個人利用としてはやや料金が高い
  • バックアップの復元が有料

ロリポップ!

ロリポップ!
4.5

国内最大級の個人向けレンタルサーバー!
業界最高レベルのコストパフォーマンスと初心者にも扱いやすい操作性が大人気!

WordPressのインストールや無料SSLの導入など、初心者がつまずきやすい作業も、簡単な入力とクリックだけで完結!

初期費用

1,650円

月額費用

440円~

ディスク容量

250GB

転送量上限

無制限

マルチドメイン

200

無料お試し期間

10日間

※スタンダードプランの情報
各プランの詳細情報はこちら

コストパフォーマンス
安定性
処理能力・スペック
信頼性

20年近くの運営実績を持つロリポップ!は、低価格で多機能なレンタルサーバーを提供し、ホームページ開設の敷居を劇的下げることで、初心者からエキスパートまで幅広く人気を集めたレンタルサーバーです。

ロリポップ!といえば”コストパフォーマンス”と言われるほど、コストパフォーマンスの高さは他のレンタルサーバーと比較して群を抜いています。

ロリポップ!のメリット

  • 他のレンタルサーバーと比較して価格が安い
  • セキュリティ対策が充実している
  • 操作方法がシンプルで初心者の方でも使いやすい
  • サポート体制が充実している

ロリポップのデメリット

  • 公開領域・非公開領域が設定できない
  • 価格の安いプランだとサイトの表示速度が遅くなる
  • バックアップの復元が有料

ラクサバ

ラクサバ
3.85

格安でWordPressを利用できる初心者向けレンタルサーバー。ディスク容量や転送量はやや少なめですが、趣味や副業として運営する小規模Webサイトであれば、手軽に始めることができるのでおすすめです。

初期費用

1,568円

月額費用

420円~

ディスク容量

30GB

転送量上限

200GB/月

マルチドメイン

20個

無料お試し期間

10日間

※ラクラクベーシックプランの情報

各プランの詳細情報はこちら

コストパフォーマンス
安定性
処理能力・スペック
信頼性

ラクサバのメリット

  • 他のレンタルサーバーと比較して価格が安い
  • 幅広い料金プランが用意されている
  • サポート体制が充実している
  • 10日間のお試し利用期間が設けられている

ラクサバのデメリット

  • 他のレンタルサーバーと比較してディスク容量が少ない
  • 転送量が比較的少ない

まとめ

今回はレンタルサーバーをオンラインストレージとして使用する際のチェックポイント、オンラインストレージにおすすめのレンタルサーバーをご紹介しました。

それぞれのレンタルサーバーごとによって料金プランや機能性などが異なってきます。自身の目的に合ったレンタルサーバーを選んでみてください。