レンタルサーバーの中には企業をはじめとした事業用の法人向けレンタルサーバーとして提供されているものがあります。
事業を行なっていく上で、コーポレートサイトやECサイトなどのサービスサイトの安定性やセキュリティの強度はとても重要な要素になってきます。
サーバーへの高負荷によるWebサイトのダウンやメールサーバーの障害でメールの送受信の遅延などがあると事業にも影響することでしょう。
これらを踏まえても、事業用のWebサイトには法人向けのしっかりとしたレンタルサーバーが必要になります。
今回の記事では、事業・ビジネス用Webサイトを運営する上での、法人向けレンタルサーバーの選び方とおすすめの法人向けレンタルサーバーをご紹介します。
法人向けレンタルサーバーの選び方
法人向けレンタルサーバーを選ぶ上でいくつかチェックしておくべき項目があります。下記でその項目を1つ1つ解説していきます。
共用サーバーか専用サーバーかVPSどれがよい?
レンタルサーバーの中には共用サーバーと専用サーバーがあり、最近ではVPSも選択肢入ってくるでしょう。
それぞれの長所と短所、選び方と向き不向きを解説します。
Web担当者がいない個人事業主や中小企業は共用サーバーがおすすめ
共用サーバーは特にメンテナンスの必要がなく、サーバーのホスティング会社がメンテナンスを行なってくれるため、管理コストが必要ありません。
サーバーの月額費用などの維持費用も安く、Web担当者がいない個人事業主や中小企業は共用サーバーがおすすめです。
多くのレンタルサーバーでは、共用サーバーの中でも幅広い契約プランが用意されており、ビジネス用のプランがあることも多いため、ディスク容量や転送量、メールアカウントの上限などは心配しなくも大丈夫です。
共用サーバーのデメリットとしては、他のユーザーと1つのサーバー機器を共有しているため、一部のユーザーが急激に高負荷をかけたりすると、こちらのWebサイトにも影響が出たり、悪質なユーザーがいればシステムへのセキュリティ面が危ぶまれ信用性も損なわれる可能性があります。
特に共用サーバーを選択する場合は、スパム業者が利用していないかなど評判を確認しておくと良いです。
ECサイトなどセキュリティ重視のWebサイトは専用サーバーがおすすめ
ECサイトや個人情報を扱うサイトで、大規模なWebサイトであれば専用サーバーがおすすめです。
他のユーザーの共有することがないため、セキュリティ面で安心できる上に、サーバーを一台占有しているため、拡張性が高いです。
サーバーを操作するroot権限があるため、OSやミドルウェアも自由にカスタマイズできるため、会社のセキュリティポリシーに沿ったインフラ設計にすることができます。
ただ、共用サーバーと違い自分でサーバーを運用していくため、それなりとスキルと経験が必要になってくるため、専門の担当者を配置する必要があります。
専門知識がないけど専用サーバーを使い方はマネージド専用サーバー
最近では、共用サーバーと専用サーバーの中間のような「マネージド専用サーバー」というサーバーを提供しているホスティング会社があります。
マネージド専用サーバーは専用サーバーのようにサーバーを一台占有することができますが、サーバーの操作権限のroot権限はレンタルサーバー事業者が保有しているため、サーバーの拡張性はそこまでありません。
ただ、サーバーの運用もレンタルサーバー事業者が行なってくれるため、セキュリティ面を重視して専用サーバーにしたいけど、サーバーを運用する担当者がいないという方におすすめです。
専門の担当者がいるならVPSもおすすめ
VPS(virtual private server(バーチャルプライベートサーバー))は、共用サーバーのように他のユーザーとサーバーを共有していますが、仮想化技術を用いてサーバーを仮想的に他のユーザーと切り分けて使用することができます。
これにより専用サーバーのように他のユーザーから影響を受けずに使用できる上に、料金も比較的抑えることができるため、最近とても人気が高いサーバー体制です。
しかし、VPSは専門の知識が必要になってくるため、専門の担当者がいないと運用が難しい点には注意が必要です。
セキュリティ対策をチェック
Webサイトの脆弱性を悪用した不正アクセスから守るWAF(Web Application FireWall)やメールのウィルスチェック、スパムメールフィルタなど、必要なセキュリティ対策がなされているのか、ユーザー側でセキュリティ設定か可能なのか確認しておきましょう。
レンタルサーバーで確認すべき主なセキュリティ対策を下記に列挙してみました。
- SSL
- IDS/IPS
- WAF(Web Application FireWall)
- ファイル改ざん対策
- アクセス制限
- スパムメールフィルタ
- メールのウイルスチェック
上記のセキュリティ項目はECサイトなど個人情報を扱うWebサイトに関わらず、ビジネス用Webサイトであれば必要な機能ですので、確認しておいた方が良いでしょう。
Webサイトを運用していく中で対策になってくるのがセキュリティ対策です。インターネット上に存在するコンテンツが増えていくにつれ、当然それを標的にするいわゆるハッカーも増えてきています。個人情報を大量に保有する大企業やクレジットカード[…]
必要な容量はどれくらい?
必要なディスク容量も気になるところです。結論から言うと、ビジネス用途であれば100GB以上あれば安心して運用できると思います。
メールサーバーが基本的な用途で、Webサイトではあまり容量を使用することはないという方は50GB程度あれば良いでしょう。
また、ディスク容量といってもSSDストレージかHDDストレージかで価格が異なってきますので、こちらも確認しておくと良いと思います。
簡単に言うと、SSDストレージはデータの読み書き速度が速いため、Webサイトの処理速度の向上が期待できる反面、まだまだ1GBあたりの容量が高価なため、比較的料金が高くなります。
一方、HDDストレージは従来から長年使用されてきたストレージタイプで、SSDほど処理速度が速くありませんが、容量1GB当たりの価格が安価なため、比較的安価に大容量ストレージを確保することができます。
ECサイトなど事業用のサービスサイトであれば、Webサイトの表示スピードがユーザーの離脱に影響し、収益性に関わってくるため、SSDストレージがおすすめです。
それ以外で、特にWebサイトの表示スピードにこだわりがない場合やメールサーバーがメインの利用用途あれば安価で大容量なHDDストレージでも良いでしょう。
レンタルサーバーを契約する際、数多くのレンタルサーバー提供会社の中からどの会社を選べば良いのか、さらに1つのサービス会社の中でもいろいろなプランが用意されています。各会社、各プランによってサーバーの使用可能なディスク容量がことなり、[…]
安定性の高さは稼働率をチェック
レンタルサーバーの安定性は稼働率をチェックしましょう。稼働率とは、一定期間中にサーバーがダウンすることなく、正常に稼働している時間の割合です。
稼働率の表記は義務ではありませんので、表記していない会社もありますが、アピールポイントとして「稼働率99.99%」等の表記をしているところもありますので、チェックしてみましょう。
また、レンタルサーバー事業者によってはSLA(品質保証制度)といって、レンタルサーバーが提示している稼働率を切った場合に、その分の利用金額を保証してくれるところもあります。
バックアップ体制をチェック
万が一のためのバックアップ体制もチェックすべき項目です。バックアップといっても、レンタルサーバー事業者がバックアップをとってくれる場合とユーザー自身がバックアップを取得しなければいけない場合あります。
災害など有事の際に備えたバックアップは、レンタルサーバー事業者が取得したバックアップによって復旧してもらえる場合が多くありますが、ユーザーの誤操作や過失によるデータ消失はユーザー自身がバックアップを取得しておかないと、レンタルサーバー事業者側では復旧対応してくれない場合があります。
中には、ユーザーの誤操作や過失によるデータ消失でもレンタルサーバー事業者が取得したバックアップによって復旧してくるところもありますので、確認しておきましょう。
サポート体制をチェック
運用していく中での疑問やトラブル時の対応にカスタマーサポートへの連絡が必要になります。
特に選ぶべきサポート体制は、24時間365日のサポートをしてくれるところで、電話やチャットなどすぐにレスポンスを得られるサポートが望ましいです。
障害時の状況確認にも必要になってくるため、確認しておきましょう。
データセンターの災害・緊急時対策をチェック
レンタルサーバー事業者はユーザーのデータをデータセンターに保有することで運営しています。当然のことながら、そのデータセンターが災害や有事によって破損してしまうと安定して運用することは不可能になります。
そのため、多くのレンタルサーバー事業者などのホスティング会社は災害や有事にそなえたデータセンターを保有し中にはデータセンターを各地に分散させてリスクヘッジを行なっているところもあります。
緊急時のことなので、そこまで選択基準の優先順位は高くないかもしれませんが、念の為どのようなデータセンターを保有しているのかチェックしておきましょう。
おすすめの法人向けレンタルサーバー一覧
上記のチェックを踏まえて、おすすめの法人向けレンタルサーバーを紹介します。それぞれのレンタルサーバーで特徴が少し異なりますので、サーバー選びの参考にしてみてください。
CPI
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズが提供する法人向けレンタルサーバーのCPIは、多くの大企業や官公庁への導入実績があります。
サーバーのパフォーマンスは申し分なく、WordPressや独自PHPプログラムにも対応。データベースの外部接続やセキュリティ対策、メールサーバーが大容量など、大企業ならではの要件をしっかりと満たしている信頼性の高いレンタルサーバーです。
初期費用 | 0円(12ヶ月契約の場合) |
---|---|
月額費用 | 3,800円 |
ディスク容量 | Webサーバー:300GB/メールサーバー:200GB |
転送量上限 | – |
マルチドメイン | 10 |
無料お試し期間 | 10日間 |
WebARENA
NTTブランドの株式会社NTTPCコミュニケーションズが運営するWebARENA SuiteX。ホスティングサービスに他に、セキュリティ事業やネットワーク事業を展開しているだけあり、レンタルサーバーのセキュリティや安定した高速・大容量のネットワークの品質は随一です。
多くの法人利用実績があり、もしもの時のバックアップやメールサーバーの稼働率100%を実現する無停止設計など法人ならではの不安要素を解決してくれます。
IT担当者がいない事業所でも手厚いサポートとわかりやすい管理機能で安心して運用可能です。
初期費用 | 0円(クレジットカード払いの場合) |
---|---|
月額費用 | 1,361円 |
ディスク容量 | 300GB |
転送量上限 | 無制限 |
マルチドメイン | 10 |
無料お試し期間 | なし |
コストパフォーマンス | |
安定性 | |
処理能力・スペック | |
信頼性 |
エックスサーバービジネス
国内シェアNO.1「エックスサーバー」の法人向けサーバー「エックスサーバー ビジネス」。「負荷耐性」「表示速度」を追求した安定性と高速化を両立したレンタルサーバーです。
無料のホームページ制作サービスや各種サーバー設定の無料代行など、Web担当者がいない事業者でも安心して導入できるよう手厚いサービスが提供されています。
初期費用 | 16,500円 |
---|---|
月額費用 | 4,180円 |
ディスク容量 | 200GB(SSD) |
転送量上限 | 300GB/日 |
マルチドメイン | 無制限 |
無料お試し期間 | 10日間 |
※B10プランの情報
各プランの詳細情報はこちら
コストパフォーマンス | |
安定性 | |
処理能力・スペック | |
信頼性 |
エックスサーバービジネス マネージド専用サーバー
エックスサーバービジネスの1台のサーバーの占有して利用できるプラン「マネージド専用サプラン」。
エックスサーバービジネスの中でも、さらに安定性とセキュリティを重視したプランです。CPUはエントリープランでも「6コア Intel Xeon Eシリーズ 3.6GHz」とハイスペックで優秀です。
月5回までの無料設定代行もあるため、Web担当者がいない事業者でも安心して利用可能です。
初期費用 | 220,000円 |
---|---|
月額費用 | 33,000円 |
ディスク容量 | 1TB |
転送量上限 | 400GB/日 |
マルチドメイン | 無制限 |
無料お試し期間 | 10日間 |
※エントリープランの情報
各プランの詳細情報はこちら
コストパフォーマンス | |
安定性 | |
処理能力・スペック | |
信頼性 |
WADAX
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社が提供する法人向けレンタルサーバー。セコム社と連携した不正侵入防御、大規模DoS/DDoS攻撃防御、定期セキュリティ診断を導入したセキュリティ対策と「No!と言わない」がキャッチコピーのホスピタリティの高いカスタマサポートが人気のレンタルサーバーです。
初期費用 | 3,300円 |
---|---|
月額費用 | 1,980円〜 |
ディスク容量 | 50GB |
転送量上限 | 無制限 |
マルチドメイン | 10 |
無料お試し期間 | なし |
※TypeSプランの情報
各プランの詳細情報はこちら
コストパフォーマンス | |
安定性 | |
処理能力・スペック | |
信頼性 |
KAGOYA CLOUD VPS
高コストパフォーマンスで安価に運用可能なKAGOYA CLOUDのVPS。無停止でコントロールパネルから簡単にスケールすることが可能で、OpenVZ基盤ではスケールダウンも可能です。
OSはLinux系とWindowsが選択可能。専任の技術者が24時間365日常駐しており、安定したサービス提供を実現しています。
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | 35円/日、月額上限:979円 |
ディスク容量 | 30GB(SSD) |
転送量上限 | – |
マルチドメイン | – |
無料お試し期間 | なし |
※KVMの情報
各プランの詳細情報はこちら
コストパフォーマンス | |
安定性 | |
処理能力・スペック | |
信頼性 |
KAGOYA マネージド専用サーバー
法人利用率90%、累計10,000台以上の導入実績で多くの法人に利用されているKAGOYAのマネージド専用サーバー。
Webとメールではサーバーを切り離し、安定したメール運用が可能なのも信頼性抜群です。サーバーの運用はおまかせで、障害発生時には24時間365日自社データセンターに常駐の技術者が即時に対応してくれます。
ウイルスやスパム対策に加え、メールの誤送信対策などビジネスに役立つ機能が豊富に提供されています。
初期費用 | 44,000円 |
---|---|
月額費用 | 11,000円 |
ディスク容量 | 2TB×2(HDD) |
転送量上限 | 無制限 |
マルチドメイン | 無制限 |
無料お試し期間 | なし |
※044Quadプランの情報
各プランの詳細情報はこちら
コストパフォーマンス | |
安定性 | |
処理能力・スペック | |
信頼性 |
さくらのレンタルサーバ
創業1996年から20年以上続く老舗のレンタルサーバーサービスで、数多くの運用実績と信頼で大人気のレンタルサーバー!
レンタルサーバー選びに迷ったら、とりあえずさくらのレンタルサーバを選んでおけば大丈夫と評判です。
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | 524円 |
ディスク容量 | 300GB |
転送量上限 | 無制限 |
マルチドメイン | 200 |
無料お試し期間 | 14日間 |
iCLUST+(アイクラスタプラス)
安定稼働と高速処理を重視して設計されているビジネス向けレンタルサーバー「iCLUSTA+(アイクラスタプラス)」。
主要IX(Internet eXchange)や大手ISPなどマルチキャリアに直結した広帯域・低遅延のバックボーンに接続した国内データセンターにて運用されています。
WordPressをはじめとして主要アプリケーションのインストーラなど、手間のかかる作業を簡単に行うことができるサポート機能が豊富です。
メール・電話・FAXによる24時間365日の安心サポートも嬉しいポイントです。
初期費用 | 5,000円 |
---|---|
月額費用 | 1,410円(12カ月契約の場合) |
ディスク容量 | 400GB |
転送量上限 | – |
マルチドメイン | 91 |
無料お試し期間 | なし |
※レギュラープランの情報
各プランの詳細情報はこちら
コストパフォーマンス | |
安定性 | |
処理能力・スペック | |
信頼性 |
関連記事
レンタルサーバーを検討する際に、ストレージにSSD搭載とアピールされているサーバー を目にしたことがあると思います。ただ、そのSSDとは一体何なのか、従来のストレージはHDDが主流ですが、HDDとの違いは何なのかあまりよくわからない[…]
レンタルサーバーを契約し、独自ドメインのメールアドレスを作成したい場合、メールサーバーが必要になります。場合によってはWebサーバーは別で契約している、もしくは必要ないという場合もあると思います。そういった場合はメール専用の[…]
レンタルサーバーを利用してWebサイトを構築する際、レンタルサーバーの転送量を確認しておきましょう。レンタルサーバーに設定されている転送量の上限を超えると、Webサイトへのアクセスが遅延したり、アクセスが一時的にできなくなるというこ[…]
最近では企業だけでなく、個人の方でもブログなど自分のWebサイトを持つことも多くなっています。フリーランスの方の場合、ブログ以外でもポートフォリオサイトや自身が製作した物を販売する簡単なECサイトを持っている方も少なくありません。し[…]
無料SSLと有料SSLの違いは?SSLの証明書には「ドメイン認証」、「企業認証」、「EV(Extended Validation)」の3種類があります。「企業認証」と「EV(Extended Validation)」は、証明書の申請の際[…]