本ページはプロモーションが含まれています
レンタルサーバーにも普段みなさんが使用されているパソコンにと同じようにメモリやCPUが搭載されています。
レンタルサーバー選びでは、安定してサーバーが稼働するかやWebサイトの表示スピードが速いかどうか判断する際に、メモリやCPUのスペックが気になるという方もいると思います。
しかし、レンタルサーバーに搭載されているメモリやCPUのスペックは、コンシューマー向け(個人向け)のパソコン等と異なりなります。
本記事では、レンタルサーバーのメモリ、CPUについてとその具体的な役割をわかりやすく解説していきます。
CPUとメモリとは
レンタルサーバーに搭載されている「CPU」「メモリ」とは何かどのような役割か紹介します。「CPU」「メモリ」はレンタルサーバーだけに搭載されている「パーツ」ではありません。スマートフォンやパソコンなども含め、全てのコンピューターに搭載されている重要なパーツです。
CPUとは
CPUとは、「Central Processing Unit」の頭文字で構成されるIT用語です。和訳をすると「中央演算装置」といい、コンピューター頭脳・心臓となる演算処理を重要なパーツです。使用しているサーバー/レンタルサーバーに搭載されているCPUの性能によって演算処理速度が異なります。
最新のCPUを搭載していると高速な演算計算処理をするので、処理時間が大幅に短縮されます。映像や画像を取り扱うアプリケーションソフトウェアを利用するときは、高性能のCPUを搭載しているコンピューターで円滑な運用操作をします。
現在のCPU市場では、アメリカ合衆国のインテル社製とAMD社製のCPU製品がシェアを独占しています。

パソコンにはCoreシリーズ、サーバーにはXeonシリーズが採用されている
日常的に使用されるパソコンなどには、インテル社の「Core i5」や「Core i7」といった「Coreシリーズ」のCPUが多く採用されています。また、近年では、AMD社の「Ryzen 5」や「Ryzen 7」などの「Ryzenシリーズ」もシェアを伸ばしてきています。
一方、レンタルサーバーのようなエンタープライズ向けのCPUでは、「Xeon(ジーオン)」といったより高機能なCPUが採用されています。
レンタルサーバーを選ぶ際は、最新のCPUが採用されているかやCPUのコア数、スレッド数を確認しておくと良いでしょう。
CPU | 解説 |
---|---|
Xeon | レンタルサーバーなどエンタープライズ向けに使用されている |
Core | パソコンなど個人向けに使用されている |
Pentium | パソコンなど個人向けに使用されている |
Celeron | 廉価版パソコンなど個人向けに使用されている |
Atom | タブレットなどに使用されている |
Quark | ウェアラブルデバイスなどに使用されている |
メモリとは
メモリとは、コンピューターの主記憶として使用されるランダムアクセスメモリ(Random Access Memory)の略称です。ランダムアクセスメモリは頭文字3文字をとって「RAM」と称することが多くあります。
前章で説明した「CPU」は処理速度に影響を与える重要な要素です。メモリは演算処理をしたデータを一時保管・保存して同時に動作する重要な役割を担います。
高性能な「CPU」を搭載したコンピューターでも、メモリの容量が少ないとスムーズな操作ができません。フリーズというコンピューターが固まってしまう現象が発生するケースや、表示される画面に色むらできるケースなど異常な動作に陥ることがあります。
メーカーが販売しているサーバー・パソコンには、CPUに適応した必要最低容量のメモリを搭載しています。そのため、画像・映像を加工するアプリケーションを同時並行すると処理が遅くなるときがあります。
パソコンとレンタルサーバー(共用)のメモリの違い
レンタルサーバーのメモリ容量は150GB~512GB程度の機種を導入しています。コンシューマー向けのパソコンのメモリ容量は4GB~16Gですので、スペックの違いがわかります。
パソコンでは、CPUに対してメモリのスペックに不足を感じた場合などは、メモリを増設して容量を拡張することができますが、レンタルサーバー(共用レンタルサーバー)では、ユーザー側でCPUやメモリスペックのカスタマイズをすることができません。
メモリやCPUを増強したい場合はより上位のプランにプラン変更することになります。
「割り当てメモリ」と「ホストサーバーメモリ」の違い
上述でレンタルサーバーのメモリ容量は150GB~512GB程度のものが積まれていると説明しました。しかし、レンタルサーバー(共用レンタルサーバー)では、このメモリ容量すべてを1ユーザーが独占できるわけではありません。
共用レンタルサーバーでは、サーバー機器を複数人で分けるため、1ユーザーが使用できるメモリの容量はこの一部です。
レンタルサーバーの中には、「ホストサーバーメモリ」と「割り当てメモリ」として、サーバー機器全体のメモリ容量とその中から1ユーザーに割り当てられるメモリを分けてスペック紹介してくれているところもあります。
ホストサーバーメモリが多くても、あまりにも多くのユーザーとサーバーを共有している場合は、1人当たりの割り当てメモリが少なくなるため処理速度が遅くなる場合があります。
割り当てメモリが公開されている場合は確認しておきましょう。
プラン | スタンダード | プレミアム | ビジネス | ビジネスプラス | エンタープライズ |
---|---|---|---|---|---|
割り当てメモリ | 4GB | 8GB | 12GB | 16GB | 32GB |
ホストサーバーメモリ | 256GB | 256GB | 256GB | 256GB | 256GB |
レンタルサーバーのメモリ・CPUは比較しづらい
メモリとCPUがサーバーの安定性や高速処理において重要な枠割を果たすことを説明してきました。
しかし、すべてのレンタルサーバー(共用)がメモリ・CPUを公開しているわけではありません。むしろ、非公開のレンタルサーバーが多いため、メモリ・CPUでのレンタルサーバー比較が難しくなっています。
下記にメモリ・CPUを公開しているレンタルサーバーを挙げていますので、参考にしてみてください。
CPU・メモリを公開しているレンタルサーバー
現在、CPU・メモリのスペックを確認することができたのは、「エックスサーバー(XSERVER)」、「mixhost」、「ABLENET レンタルサーバー」「ヘテムル(heteml)」、「wpX Speed」の5社でした。
「mixhost」と「ABLENET レンタルサーバー」では、各ユーザーに割り当てられるCPU、メモリも公表されており、情報の透明性が高いレンタルサーバーです。
サーバー | CPU | メモリ |
---|---|---|
ABLENET レンタルサーバー | 割り当てCPU:仮想8コア | 割り当てメモリ:最大12GB |
エックスサーバー | ホストサーバーCPU:EPYC(Rome世代) 48コア96スレッド | ホストサーバーメモリ:最大512GB |
mixhost(スタンダード) | ホストサーバーCPU:Xeon 36コア72スレッド 割り当てCPU:仮想4コア | ホストサーバーメモリ:最大256GB 割り当てメモリ:最大4GB |
ヘテムル | ホストサーバーCPU:Xeon20コア以上 | ホストサーバーメモリ:最大128GB |
wpX Speed | ホストサーバーCPU:EPYC(Rome世代) 48コア96スレッド | ホストサーバーメモリ:最大512GB |
ロリポップ! | 非公開 | 非公開 |
さくらのレンタルサーバ | 非公開 | 非公開 |
ConoHa WING | 非公開 | 非公開 |
CPI | 非公開 | 非公開 |
WebARENA SuiteX | 非公開 | 非公開 |
WADAX | 非公開 | 非公開 |
ABLENET レンタルサーバーの詳細
25年以上の運用実績がある信頼性の高いレンタルサーバー。
他社では有料オプションとなっているところも多い「バックアップ・復元」がいつでも利用可能です。
無料のお試し期間は用意されていませんが、「30日間の返金保証」が用意されています。※ドメインは対象外、月払いは対象外
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | 1,430円 |
ディスク容量 | 400GB |
転送量上限 | 無制限 |
マルチドメイン | 無制限 |
無料お試し期間 | なし |
mixhostの詳細
「アフィリエイター&ブロガー満足度」、「アクセス処理速度満足度」、「表示スピード満足度」(2019年7月期 日本マーケティングリサーチ機構調べ)で第一位を獲得した国内最大級レンタルサーバー。
大手のレンタルサーバーでありながら、出会い系サイトやアダルトコンテンツも運営可能なレンタルサーバーです。
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | 968円~ |
ディスク容量 | 250GB |
転送量上限 | 無制限 |
マルチドメイン | 無制限 |
無料お試し期間 | なし |
エックスサーバー(XSERVER)の詳細
個人から法人まで幅広い層から評判を集めている万能レンタルサーバー!
ストレージはオールSSD採用ながら、コストパフォーマンスも優れています。
最新技術でWordPressをはじめ、PHPプログラムの高速化機能が提供されており、その処理速度は業界トップクラス。
初期費用 | 0円 |
---|---|
月額費用 | 990円~ |
ディスク容量 | 300GB |
転送量上限 | 無制限 |
マルチドメイン | 無制限 |
無料お試し期間 | 10日間 |
ヘテムルの詳細
低価格でありながら、大規模サイトや複数サイトをまとめて運営する方におすすめなレンタルサーバー。
大容量のディスク容量とマルチドメイン無制限の高コストパフォーマンスが魅力で、処理能力も申し分ない玄人向けサーバーとして人気です。
初期費用 | 2000円 |
---|---|
月額費用 | 800円~ |
ディスク容量 | 200GB |
転送量上限 | 160GB/日 |
マルチドメイン | 無制限 |
無料お試し期間 | 15日間 |
wpX Speedの詳細
エックスサーバー株式会社が運営するWordPress特化のクラウド型レンタルサーバー「wpX speed」。「エックスサーバー」で培った豊富なWordPress運用実績に基づいて、WordPress専用にチューニングしたレンタルサーバーです。
次世代接続インターフェース「NVMe」を採用し、SSDストレージと組み合わせることで、従来のSSD環境よりも読み込み速度が16倍以上に向上しています。
ブログやアフィリエイトサイトなどでWordPressを使用しており、サイトスピードにこだわりたいという方におすすめです。
初期費用 | 0円 |
---|---|
月額費用 | 2円/時(月額上限1,200円) |
ディスク容量 | 200GB |
転送量上限 | 2.5TB/月 |
マルチドメイン | 無制限 |
無料お試し期間 | 15日間(2021年3月4日まで) |
※W1プランの情報
各プランの詳細情報はこちら
コストパフォーマンス | |
安定性 | |
処理能力・スペック | |
信頼性 |
まとめ
本記事では、レンタルサーバーのCPUとメモリについて解説してきました。一般的に、レンタルサーバーを借りる際は共用レンタルサーバーが多いと思いますが、共用レンタルサーバーだとCPUやメモリのスペックを非公開としているところも多くあります。
そのため、共用レンタルサーバーをCPU、メモリのスペックで比較することが難しく、ディスク容量や転送量、セキュリティ強度やその他の便利機能で比較するのが良いと思います。
専用サーバーやVPS、クラウドサーバーであれば、CPU、メモリやサーバーの安定性、高速化の重要な要素ですので、しっかりと確認しておきましょう。
レンタルサーバーについてもっと知りたい方はこちら
レンタルサーバーを契約する際、数多くのレンタルサーバー提供会社の中からどの会社を選べば良いのか、さらに1つのサービス会社の中でもいろいろなプランが用意されています。各会社、各プランによってサーバーの使用可能なディスク容量がことなり、[…]
レンタルサーバーを検討する際に、ストレージにSSD搭載とアピールされているサーバー を目にしたことがあると思います。ただ、そのSSDとは一体何なのか、従来のストレージはHDDが主流ですが、HDDとの違いは何なのかあまりよくわからない[…]
レンタルサーバーを利用してWebサイトを構築する際、レンタルサーバーの転送量を確認しておきましょう。レンタルサーバーに設定されている転送量の上限を超えると、Webサイトへのアクセスが遅延したり、アクセスが一時的にできなくなるというこ[…]
レンタルサーバーのサーバー機器にもみなさんが普段使用しているPCと同じようにOSは搭載されています。レンタルサーバーはユーザー側でサーバーののメンテナンスをする必要がなく、ホスティング会社が保守・運用をしてくれているため、サーバーの[…]