ゲーム向けおすすめレンタルサーバー(VPS)比較!無料サーバーでも良い?そもそも必要?

本ページはプロモーションが含まれています

ゲーム用レンタルサーバーはなぜ必要?

ARKのメインビジュアル

「ARK:Survival Evolved」や「マイクラ」といったマルチプレイで楽しめるゲームでレンタルサーバーを検討している方が多いと思います。

これらのゲームはレンタルサーバーを借りなくても遊ぶことができますが、レンタルサーバーを使用することで自分だけの専用サーバーとして仲の良いフレンドだけでマルチプレイをしたり、好みに合わせてワールドをカスタマイズすることができます。

また、レンタルサーバーの中には、面倒なサーバー構築作業をサポートしてくれるテンプレート機能が搭載されていたり、セキュリティ対策を行ってくれるため、自宅PCにサーバーを立てるよりも圧倒的に楽に運用することができます。

ゲームに飽きてしまったり、プレイする頻度が減少した時は、解約すればその時点で費用はかからなくなるのでコスパも良いでしょう。

ゲーム用レンタルサーバー(VPS)と一般レンタルサーバーの違い

ゲーム用のレンタルサーバーとして使用するのは、VPS(バーチャル・プライベート・サーバー)と呼ばれるサーバーで、一般的に広く使われている共用レンタルサーバーとは少し異なります。

この2つのサーバータイプの違いを簡単に解説します。

サーバーの一部分を専用サーバーとして使える

一般的な共用レンタルサーバーは文字通り、複数のユーザーで1つサーバーをシェアする形で使用します。

そのため、仮に同居している他のユーザーがサーバーに高負荷をかけてしまうと、その影響は自分も受けることになります。

そのため多くの共用レンタルサーバーでは、そういった事態を防ぐため、転送量に上限が設けられています。

一方、VPSも1つサーバーを複数のユーザーでシェアしているのは同じなのですが、仮想化技術によって、自分が持つサーバー領域をあたかも専用サーバーのように扱うことができるようになっています。

もちろん他のユーザーの影響を受けることはありません。

root権限があるので自由にアプリ・ゲームをインストール可能

一番の大きな違いは、VPSにはroot権限が付与されていることです。

上述した通り、共用レンタルサーバーは他のユーザーと同じサーバー領域をシェアしているので、勝手にroot権限を使ってアプリやゲームをインストールすることはできません。

root権限を使って好き放題されると他のユーザーに迷惑がかかる可能性もありますし、セキュリティ的にも問題があります。

一方、VPSでは専用サーバーとして扱うことができるので、root権限も付与されています。

もちろん、ゲームやアプリのインストールも自由に行えますし、設定ファイルも自由に変更可能です。なので、ゲーム用のレンタルサーバーはVPSとして提供されているんですね。

ゲーム用レンタルサーバー(VPS)の選び方

ゲーム画面を見る女の子

ここからはゲーム用レンタルサーバーの選び方を解説します。

障害の少ない安定したサーバーか

安定したプレイ環境でなければ快適に楽しむことができません。

ホスティングサービスの公式サイトのリリースやSNSをチェックして、障害の発生頻度をチェックしましょう。

ただ、数秒〜数分程度のメンテナンス等による停止はどのサーバーでも行われていることなので気にしなくても大丈夫です。

長時間に伴うサーバーダウンや緊急メンテナンスの頻度が多いサーバーは要注意です。

また、サーバーによっては「稼働率99.999%」といった指標をアピールしているところもあります。

稼働率とは、一定期間のうちサーバが正常稼働している時間の割合です。

この指標が高いほど安定して稼働できているサーバーということになります。

データセンターが国内にある方が通信速度が速く快適

できるだけ通信ラグを少なくするために、データセンターが海外ではなく、国内に設置されているところを選びましょう。

セキュリティ対策が万全か

セキュリティ対策もしっかりされているかチェックしましょう。

正直なところ、大手レンタルサーバーであれば、ほとんどがしっかり対策されており、ここで差別化されることはありませんが、格安レンタルサーバーの場合、メンテナンスがあまりされていない場合もあるのでチェックしましょう。

サーバーを立てる作業を楽に行えるか

冒頭でも触れましたが、レンタルサーバーによってはゲームサーバーを立ち上げるテンプレートが用意されているところもあります。

サーバー立ち上げ作業はネットワークやサーバーの知識が必要になり、初心者にとっては難しいところもありますが、テンプレートを使用すれば簡単な入力作業でサーバーを立ち上げることができます。

サポート体制が充実しているか

サーバー運用しているとトラブルが起きるかもしれません。

即時連絡が取れる電話サポートやチャットサポートがあると、すぐに問題が解決できるので安心です。

国内レンタルサーバー(VPS)と海外レンタルサーバーどちらが良い?

NITRADOの公式サイト
NITRADOの公式サイト

国内のレンタルサーバーの他に「NITRADO」や「G-PORTAL」といった海外のレンタルサーバーも人気があります。

以前は日本エリアにサーバーが置かれておらず、通信ラグが気になるところもありましたが、上記の2社は東京リージョンも選択できるようになりました。

ただ、相変わらず日本語の対応は不完全で、サポートへの連絡は全て英語での対応になります。

ゲーム用レンタルサーバーがまだあまり日本にない時代は有力な選択肢でしたが、最近では「Xserver for Game」や「ConoHa for GAME」といったコスパの良いゲーム用サーバーがあるので、個人的にはよほど理由がない限り国内のレンタルサーバーにしておくのが無難かと思います。

無料のレンタルサーバーでも良いの?

ATERNOSの公式HP

マイクラの場合「ATERNOS」が無料サーバーの代表的なところです。

ただ、こういった無料サーバーは通信ラグがひどい場合やしばらくサーバーにいないと勝手にサーバーが閉じるなど制約があるのがほとんどです。

お試し的に利用するには便利ですが、快適にマルチプレイしたい場合は不向きかもしれません。

おすすめのゲーム用レンタルサーバー(VPS)3選

それでは、上記を踏まえておすすめのゲーム用レンタルサーバーを3つ紹介します。

Xserver for Game

Xserver for Game
4.85

レンタルサーバーシェアNo.1の「XSERVER(エックスサーバー)」が提供するゲーム用サーバーです。
信頼性は言わずもがなですが、価格帯も良心的で2GBプランでは国内トップクラスのコストパフォーマンスの高さです。
マインクラフトやARK、RUSTといった主要なゲーム用テンプレートイメージが用意されており、初心者でも手軽にマルチサーバーを立てることができるのが魅力的です。

初期費用

無料

月額費用

830円~

ディスク容量

50GB

転送量上限

無制限

マルチドメイン

無料お試し期間

なし

※2GBプランの情報
各プランの詳細情報はこちら

コストパフォーマンス
安定性
処理能力・スペック
信頼性

ConoHa for GAME

ConoHa for GAME
4.35

ConoHaブランドが提供するゲーム用VPS「ConoHa for GAME」。操作性の高い管理画面で初心者でも扱いやすいVPSです。
アプリケーションの豊富なテンプレートが用意されており、マインクラフトやARKといった人気ゲームを多く取り揃えています。
長期契約でお得な割引価格で利用できる「長期割引パス」も用意されています。

初期費用

無料

月額費用

525円~

ディスク容量

100GB

転送量上限

無制限

マルチドメイン

無料お試し期間

なし

※2GBプランの情報
各プランの詳細情報はこちら

コストパフォーマンス
安定性
処理能力・スペック
信頼性

KAGOYA CLOUD VPS

KAGOYA CLOUD VPS
4.15

高コストパフォーマンスで安価に運用可能なKAGOYA CLOUDのVPS。無停止でコントロールパネルから簡単にスケールすることが可能で、OpenVZ基盤ではスケールダウンも可能です。

OSはLinux系とWindowsが選択可能。専任の技術者が24時間365日常駐しており、安定したサービス提供を実現しています。

初期費用

無料

月額費用

35円/日、月額上限:979円

ディスク容量

30GB(SSD)

転送量上限

マルチドメイン

無料お試し期間

なし

※KVMの情報
各プランの詳細情報はこちら

コストパフォーマンス
安定性
処理能力・スペック
信頼性

1つのレンタルサーバーに複数のゲームをインストールできる?

基本的に1つのサーバーで1つのアプリケーションしかインストールすることができません。

複数のゲームをインストールしたい場合、追加申し込みという形で別途サーバーをもう一つ契約することになります。

まとめ

今回はゲーム用レンタルサーバーのおすすめを選び方も含めて紹介していきました。

近年のクラフト系ゲームの流行で、国内にも徐々にゲーム用のレンタルサーバーを提供するサービスが増えてきました。

これまでは自宅のPCに苦労しながらサーバーを立てる必要がありましたが、今では誰でも簡単にサーバーを立てることができる環境になってきています。

みなさんもご自身に合ったサーバーを見つけてゲーミングライフを楽しんでください!

関連記事

ソロプレイも楽しいけど、マルチプレイでもっと楽しみたい!でも知らない人たちとやるのは、荒らしも怖いし、世界中にいる猛者についていける自信がない...。という方も多いと思いのではないでし[…]

ARKの公式WEBサイト
関連記事

「フレンドと一緒にマルチプレイがしたい。」「公式サーバーを使ってるけど、MODが入れられなくてレンタルサーバーを借りるか迷ってる。」今回はMinecraft(マインクラフト)をマルチプレイで楽しみたい方やレンタルサーバーを借[…]

関連記事

「Unturned」はサバイバルゲームで、プレイヤーはゾンビアポカリプスの世界で生き残りを目指します。ブロック風のグラフィックスとカジュアルな雰囲気が特徴で、様々なアイテムの収集や建築、戦闘が楽しめます。友達との協力プレイや[…]

関連記事

「Factorio(ファクトリオ)」は工業シミュレーションゲームで、未開の惑星で自動化された工場を建設・運営します。プレイヤーは資源の採掘、生産ラインの設計、ロボットの利用など、工場全体の最適化を目指します。シングルプレイヤ[…]

関連記事

「テラリア」は2Dサンドボックスゲームで、冒険と創造が結びついた世界を楽しむことができます。プレイヤーは探索、戦闘、アイテム収集を通じて世界を冒険し、ボスとの戦闘を通じて進化していきます。Minecraftと同様、ブロックを[…]

関連記事

[embed]https://youtu.be/nPbsDmzZ3Oc[/embed]「Project Zomboid」は、ゾンビが襲来した世界で生き残りを目指すサバイバルゲームです。プレイヤーは食料や医薬品を探し、自らの拠[…]

関連記事

VTuberやストリーマーの間で人気のオープンワールド型サバイバルゲームの「RUST」はPvE対戦の他、同じサーバーに参加したプレイヤー同士争うマルチプレイ(PvPモード)も魅力の1つです。マルチプレイをする方法はさまざまありますが[…]

RUSTのキービジュアル
関連記事

[caption id="attachment_5212" align="alignnone" width="1920"] 引用:7DAYS TO DIE Steamより[/caption]今回は「7 Days to Die」でマル[…]

7 days to dieのキービジュアル
関連記事

リアルレーシングシミュレーターの「Assetto Corsa」は、日本語対応がしておらず、日本での知名度こそまだそこまでありませんが、その質の高さからレーシングゲーム界隈では有名なゲームとなっています。実在する車やドライバーが登場し[…]