【Java・統合版】マイクラにおすすめなレンタルサーバー8選!安いレンタルサーバーはある?

本ページはプロモーションが含まれています

MODの導入や友達とのマルチプレイを楽しむために、レンタルサーバーの利用を検討している方も多いのではないでしょうか。

マイクラ専用サーバーを立てることができれば、自由にゲーム設定をカスタマイズしたり、快適な環境で仲間と一緒に遊ぶことができます。

ただ、どのレンタルサーバーを使えば良いのか迷っている方も多いと思います。

本記事では、レンタルサーバーを使ってできることや選び方のポイント、料金比較、そしておすすめのレンタルサーバーについて詳しく紹介します。

目次

マイクラ向けレンタルサーバーの選び方

マイクラ向けレンタルサーバーの選び方
マイクラ向けレンタルサーバーの選び方

国内外、有料・無料含めて世の中にはたくさんのレンタルサーバーがあります。その中でマインクラフトをプレイするのにおすすめのレンタルサーバーの選び方を解説します。

必要なサーバースペックを満たしているか

マインクラフトに必要なサーバースペックを満たしている必要があります。マルチプレイの場合はプレイ人数に応じて変わりますので、以下の表を参考にしてください。

マイクラ統合版に必要なサーバーのスペック

統合版は処理の最適化が行われるため、Java版に比べると軽量です。基本的にMODも使うことはないのと思いますので、必要なスペックも抑えることができます。

ただ、アドオン環境でプレイしたい方やRTX対応ワールドでプレイしたい方は余裕を持ったスペックが必要です。

スクロールできます
プレイ人数4人以下5~10人10~20人
メモリ2GB4GB8GB
CPU3コア4コア6コア
ストレージ50GB以上100GB以上100GB以上
マインクラフトの人数別必要スペック

マイクラJava版に必要なサーバーのスペック

Java版は処理性能が最適化されていないため、統合版に比べると動作が重くなりがちなので、少し余裕を持ったスペックが必要となります。

また、Java版をプレイする方の多くはMODやプラグインを入れて楽しみたいという方だと思いますので、導入するMODの規模に合わせてスペックを用意しましょう。

スクロールできます
プレイ人数4人以下5~10人10~20人
メモリ4GB8GB16GB
CPU4コア6コア12コア
ストレージ100GB以上100GB以上100GB以上
マインクラフトの人数別必要スペック

必要なスペックの計算方法

公式サイトを参考に実体験を加えた必要なスペックの計算方法を紹介します。あくまで目安ですが、参考にしてください。

メモリの計算方法

まず、必要なメモリの計算方法としては、以下のようになります。

「サーバー起動に必要なメモリ(2GB)」+「プレイ人数(500MB/1人)」+「導入するMODやアドオン」

ベースとなるサーバー起動に必要なメモリに、プレイ人数と導入するMODを加味して、必要なメモリを計算します。

導入するMODによって必要なメモリが変わりますので、MODをガシガシ入れる方は余裕を持たせたメモリを積むことをおすすめします。

ストレージの計算方法

ストレージに関しては、以下のようになります。

「サーバー起動に必要なストレージ(200MB)」+「導入するMODやアドオン」

マイクラは他のサンドボックス系ゲームに比べても必要なディスク容量が少ないので、SSDに関してはほとんど気にする必要はありません。

ダウングレードを含めたプラン変更ができるか

後からプランの変更ができるか確認しておきましょう。アップグレードはもちろんですが、ダウングレードできるかも確認ポイントです。

プレイ人数が減った場合やオーバースペックでリソースに持て余してしまっている場合にダウングレードできると、無駄なコストを削減することができます。

ConoHa for GAME」や「XServer VPS for Game」はプランダウンが可能ですが、「LOLIPOP! for Gamers」や「シンVPS」は対応していません。

サポート体制が整っているか

マイクラサーバーを立てる際はもちろん、立てた後の運用時にもトラブルが発生することもあります。

ご自身で解決できれば良いですが、サーバーそのものに問題がある場合はなかなか自分では解決できません。

電話サポートに対応しているかなどサポート体制を確認しておきましょう。

対応している支払い方法

クレジットカードや銀行振込、コンビニ払いなどご自身に合った支払い方法が対応しているか確認しておきましょう。 

LOLIPOP! for Gamers」など、レンタルサーバーによってはクレジットカードのみ対応しているところもあります。

マイクラ用のテンプレートが用意されているか

1からマイクラサーバーを立てても良いですが、レンタルサーバーの中には申し込みと同時にマイクラサーバーを自動でセットアップしてくれるところもあります。

サーバー構築は面倒だという方や立て方に自信がないという方はテンプレートが用意されているレンタルサーバーを選びましょう。

「Java版」、「統合版」、「Forge」、「Paper」、「Spigot」など立てたいサーバーのテンプレートが用意されているかもチェックポイントです。

料金が安いか

もちろん料金も気になるところです。レンタルサーバーは買い切りではなく、月額料金制なので少しでもランニングコストは抑えたいものです。

以下の表はレンタルサーバーのプラン別に料金を比較した表です。

スクロールできます
VPS初期費用月額(税込)時間課金(税込)総合評価マイクラ
テンプレート
マイクラ
マネージャー
サポート体制自動バックアップSSH公式サイト
ConoHa for GAMEの公式サイト
ConoHa for GAME
0円394円~1.8円/時~ 4.75ありありメール/電話ありありConoHa for GAMEの公式サイト
XServer VPS for Gameの公式サイト
XServer VPS for Game
0円830円~ 4.5ありありメール/電話/チャットありありXserver VPS for Gameの公式サイト
シン・VPSの公式サイト
シンVPS
0円325円~ 4.15ありありメール/電話/チャットありありシンVPSの公式サイト
KAGOYA CLOUD VPSのトップページ
KAGOYA CLOUD VPS
0円1,650円~
(※月額上限)
4.0ありなしメール/電話あり
容量の制限あり
ありKAGOYA CLOUD VPSの公式サイト
ロリポップ!for Gamersの公式サイト
LOLIPOP! for Gamers
0円525円~ 4.15メール/チャット/DiscordありありLOLIPOP! for Gamersの公式サイト
AGAMESのマイクラ特設ページ
Agames
0円143円~ 4.0ありメール/チャット/DiscordありありAgamesの公式サイト
おすすめのレンタルサーバー6選

月額利用料金が最も安いのは「ConoHa for GAME」です。次いで、「Xserver for Game」、「KAGOYA CLOUD VPS」です。

「ConoHa for GAME」と「Xserver for Game」、「シンVPS」ではバニラサーバーの他に「Forge」や「Spigot」などMOD、プラグインサーバーを立てることができるテンプレートが用意されています。

処理性能・Ping値がどれくらいか

処理性能やPing値も重要です。FPSゲームではないので、そこまで気にしなくても良いかもしれませんですが、あまりにラグがひどいとストレスを感じるでしょう。

以下の表は「Sysbench」と「Speedtest」を使って独自にリサーチしたレンタルサーバー別の処理性能です。

スクロールできます
指標ConoHa for GAMEの公式サイト
ConoHa for GAME
XServer VPS for Gameの公式サイト
XServer VPS for Game
シン・VPSの公式サイト
シンVPS
KAOGYA CLOUD VPSのマルチプレイ特設ページ
KAGOYA CLOUD VPS
回線速度ダウンロード速度87.38 Mbit/秒537.21 Mbit/秒538.12 Mbit/秒74.32 Mbit/秒
アップロード速度62.72 Mbit/秒107.45 Mbit/秒106.36 Mbit/秒78.33 Mbit/秒
CPUイベント数707.78件/秒1369.60件/秒1376.32/秒361.41/秒
メモリ転送速度2575.99 MiB/秒5127.10 MiB/秒5271.84 MiB/秒4111.41 MiB/秒
Ping値72.53827.00327.613
レンタルサーバー別処理瀬能の比較表

※「Ping値」はpingコマンドを使って計測した計測結果です。実際のマインクラフトクライアントからの応答速度ではありません。

測定指標の解説
回線速度 – ダウンロード速度

インターネットからデータを受信する速度。マイクラでは、バージョンのアップデートやパッチのダウンロード時に影響します。この速度が速いと快適にサーバー管理ができます。

回線速度 – アップロード速度

インターネットからデータを送信する速度。マイクラでは、マルチプレイ時のボイスチャットなど他のプレイヤーとのコミュニケーションの際に影響します。

CPU – イベント数

1秒間に処理できるイベント(素数計算)の数。値が高いほど、CPUが短時間に多くの計算を処理できるため、性能が高いと評価できます。

メモリ – 転送速度

メモリの書き込み速度。この値が高いほど大量のデータを高速に処理できるため、性能が高いと評価できます。

Ping値

ネットワークの応答時間。この値が低いほど、より高速なレスポンスが得られるため、性能が高いと評価できます。

性能が高いと評価されたのは「XServer VPS for Game」と[シンVPS」です。「ConoHa for GAME」も悪くはありませんし、料金の安さを考えるとコスパは良いでしょう。

より性能を求めたい方は「XServer VPS for Game」もしくは[シンVPS」、コスパを求めたい方は「ConoHa for GAME」がおすすめです。

マイクラ向けおすすめレンタルサーバー8選

マイクラ向けレンタルサーバーの比較分布
マイクラ向けレンタルサーバーの比較分布

ConoHa for GAME

ConoHa for GAMEの公式サイト
ConoHa for GAMEの公式サイト

【8月29日 17:00まで】月額394円〜!
最大79%OFFキャンペーン

ConoHa for GAMEの公式サイトはこちら
メリットデメリット
業界最安値クラスの安さ
Minecraft managerでサーバー管理がラク
Minecraftテンプレートでサーバー構築が簡単
利用者数が多いので、トラブルシューティングに関する情報がネットに多い
サーバー構築時間がやや遅い
ビルトインされているコマンドラインツールが使いづらい

ConoHa for GAME」には マイクラ(Java版・統合版)のテンプレートイメージが用意されており、初心者の方でも簡単にマイクラサーバーを立てることができます

一番の特徴は料金の安さです。一般的に他のレンタルサーバーでは、メモリ2GBプランで1000円前後しますが、ConoHa for GAMEでは493円から利用することができます。

また、独自のマイクラサーバーの管理パネル「Minecraft manager」が提供されており、サーバーの起動・停止や自動バックアップの設定、ゲームモードやPvP設定の変更などを簡単なクリック操作のみで行うことができます。

Mincraft manager
Mincraft manager

また、公式サイトでセットアップ方法などのマニュアルが充実しているのも魅力的です。

コストパフォーマンス (4.5/5)
安定性 (4.0/5)
処理能力・スペック (4.0/5)
信頼性 (4.5/5)
ConoHa for GAMEの評価

ConoHa for GAMEの時間課金プランの料金

ConoHa for GAMEの時間課金プランは以下の通りです。

スクロールできます
プランメモリ1GBメモリ2GBメモリ4GBメモリ8GB
初期費用無料無料無料無料
時間課金1.8円/時3.6円/時7.3円/時14.5円/時
月額最大1,065円/月2,033円/月3,969円/月4,356円/月
メモリ1GB2GB4GB8GB
CPU2コア3コア4コア6コア
SSD100GB100GB100GB100GB
時間課金プランの料金

ConoHa for GAMEの長期割引プランの料金

ConoHa for GAMEの月額定額制となる長期割引プランは以下の通りです。

スクロールできます
プランメモリ1GBメモリ2GBメモリ4GBメモリ8GB
初期費用無料無料無料無料
月額料金394円/月525円/月1,082円/月1,756円/月
メモリ1GB2GB4GB8GB
CPU2コア3コア4コア6コア
SSD100GB100GB100GB100GB
長期割引プランの料金

ConoHa for GAMEの対応ソフトウェア

ConoHa for GAMEでテンプレートとして提供されているマインクラフトのソフトウェアは以下のとおりです。

テンプレートとして提供されていないソフトウェアでも、手動でインストールすることができます。

スクロールできます
VanillaForgeSpigotPaperMagmaMohistAirplanePurpurVelocityBungeecordWaterfallBedrock(統合版)PocketMine MPNeoForge
対応状況対応対応対応対応非対応非対応非対応非対応非対応非対応非対応対応非対応非対応

ConoHa for GAMEの口コミ・評判

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

40代


利用プラン
16GBプラン
プレイ人数
6~10人
重視した点
料金

ConoHa for GAMEを選んだ理由

自分では数ある中から中々判断が出来なかったのですが、知り合いに相談してその方もここのレンタルサーバーを利用しているという事で、説明をして貰って実際に利用しやすそうだと思ったのでここに決めました。クラウドサーバーでありながらVPSに近いという事もあり、初期費用が無料という事もあって金額的に厳しい部分もあったのですが、そういった部分で他のところと比べて費用面で抜きんでているという事もあったので選べせて頂きました。

ConoHa for GAMEの良かった点

まず大きいのが最新のCPUや超高速SSDを標準搭載しているので、動作環境がとてもいいという事があります。また時間課金タイプの料金プランがあり初期費用や最低利用期間がないという事もあって、使いたいときだけ使って月の途中で解約などとても利便性が高い使い方ができるのが魅力です。

ConoHa for GAMEの改善して欲しいと思う点

管理画面がシンプルで使いやすいのですが、なぜか一つの動作が重く体感的には10秒ぐらいかかるのでその部分ではストレスを感じるので改善して欲しい部分です。また無料お試し期間がないのでそういった形でという部分を使いながら出なければ試せないの事もあるので、お試し期間があればより導入しやすいのではないかと思うので取り入れていただきたいと思います。

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

30代


利用プラン
4GBプラン
プレイ人数
6~10人
重視した点
料金 サーバーの性能 簡単なセットアップ

ConoHa for GAMEを選んだ理由

ConoHa for GAMEは価格と性能のバランスが非常に優れており、初めてレンタルサーバーを利用する私でも安心して契約できる点が魅力でした。特にMinecraftのマルチプレイサーバーを安定的に稼働させるための十分なスペックがあり、サーバーの設定も初心者に優しい管理パネルで簡単に操作できます。さらに、国内にあるデータセンターを利用しているため、通信遅延が少なく快適にゲームを楽しめることも決め手の一つです。知名度の高さからも信頼感があり、長期的に利用できるサービスだと感じました。

ConoHa for GAMEの良かった点

管理画面が非常に直感的でわかりやすく、サーバーの起動・停止や各種設定がスムーズに行えます。レスポンスも速く、実際にMinecraftのマルチプレイ時でも安定した動作を実感しており、ラグや接続切れが少ないのは大きなメリットです。加えて、サーバーのパフォーマンスが安定しているため、プレイヤー同士の快適な交流が維持できています。

ConoHa for GAMEの改善して欲しいと思う点

料金設定は決して高くはありませんが、長期間利用すると他社のより安価なプランと比較して割高に感じることがあります。コストパフォーマンスをさらに向上させるために、価格面の競争力を高めてほしいです。また、トラブルや疑問があった際の問い合わせ対応については丁寧ですが、もう少し迅速なレスポンスがあると緊急時に安心して利用できると思います。

ConoHa for GAMEのサポート体制や対応速度について

過去にサーバー設定に関して不明点があったため問い合わせた際、返信は1営業日以内に届きました。回答は非常に丁寧で、具体的な手順もわかりやすく示していただき、問題は速やかに解決しました。ただ、急ぎのトラブル対応が必要な場合は、もう少し対応速度を上げてもらえるとより安心できると感じています。

ConoHa for GAMEから乗り換えを検討したことはありますか?

はい。昨今は低価格ながら高性能なレンタルサーバーが増えてきており、よりコストを抑えたいことから乗り換えを検討しています。ただ、現在のConoHa for GAMEは安定性とサポートの質が高く、特にゲームサーバー運営における信頼感が強いため、慎重に比較検討したうえで決めたいと考えています。性能面や利便性を犠牲にせず、コストダウンできる選択肢を探しています。

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

30代


利用プラン
4GBプラン
プレイ人数
1~5人
重視した点
サーバーの性能 簡単なセットアップ

ConoHa for GAMEを選んだ理由

ゲーム用のサーバーに適した機能が多数揃っていたことです。 様々なサーバーを比較していましたが、一部のサーバーはゲームに特化しているものではなく、別の方向で使うものが主体となっていました。 今回はゲーム向けにサーバーが欲しいと考えていたので、比較した結果、ConoHa for GAMEを選びました。 テンプレートが多く用意されている個チャ、料金面でも高くないことから、続けやすいという気持ちも強くあったことが影響しています。

ConoHa for GAMEの良かった点

サーバーのテンプレートが用意されているので、大体の設定はテンプレートに任せられる点です。 サーバーの初期設定がとても大変な分野ではありますが、テンプレートを使えばある程度楽はできるので、すぐにゲームを開始できます。

ConoHa for GAMEの改善して欲しいと思う点

SSDの容量が多少不足している点が気になります。 あまり影響を受けているわけではありませんが、データが大量に残っていると削除しなければならず、手間がかかってしまいます。 もう少し容量は多くしてほしいと感じます。

ConoHa for GAMEのサポート体制や対応速度について

実際にゲームをプレイしていたが、画面上が止まりそうな状況になっていたとしても、サーバーが稼働してゲームが動いてくれた。 重くなりそうな状態でも大丈夫です。

ConoHa for GAMEから乗り換えを検討したことはありますか?

乗り換えは検討したことがありません。 ゲーム用のサーバーがあまり多くないことや、他のサーバーは長期的な契約が難しい点です。

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

40代


利用プラン
4GBプラン
プレイ人数
6~10人
重視した点
料金 サーバーの性能 簡単なセットアップ

ConoHa for GAMEを選んだ理由

ConoHa for GAMEを選んだのは、Minecraftのマルチサーバーを簡単に立てられる点が大きかったです。友達と気軽に遊びたくて、難しい設定なしでサクッと始められるサーバーを探してました。ConoHaはテンプレートが用意されてて、統合版のサーバー構築が初心者でも10分くらいでできたのが魅力的でした。料金も時間課金があるから、使わないときはサーバーを停止してコストを抑えられるのがいいです。

ConoHa for GAMEの良かった点

管理画面がシンプルで、サーバーの起動や停止がワンクリックでできるのが本当に楽です。テンプレートのおかげでMinecraftのサーバー設定がほぼ自動で完了したのも助かりました。4GBプランで6〜10人くらいの友達と遊ぶのに十分な性能で、ラグもほとんど感じないです。

ConoHa for GAMEの改善して欲しいと思う点

たまにサーバーの起動に時間がかかることがあって、すぐに遊びたいときに少しイラッとします。5分くらい待つこともあるので、もう少し高速化してほしい。あと、時間課金の料金は安いけど、長期割引のプランがもう少しお得感あると嬉しいです。

ConoHa for GAMEのサポート体制や対応速度について

一度、サーバーが急に落ちて接続できなくなったときがあって、サポートに問い合わせました。ConoHaの公式サイトからチケットを送信したんですが、返信が来るまで半日くらいかかったのがちょっと遅いなと感じました。

ConoHa for GAMEから乗り換えを検討したことはありますか?

乗り換えは今のところ考えてないけど、XServer VPS for Gameが気になったことはあります。理由は、ネットで「回線速度が速い」「キャンペーンで安くなる」って口コミを見たからです。 ただ、ConoHaの時間課金がうちの遊び方に合ってる(週末だけ遊ぶことが多い)し、設定も慣れたから、わざわざ移るのも面倒かなとは思ってます。

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

40代


利用プラン
8GBプラン
プレイ人数
1~5人
重視した点
料金 サーバーの性能

ConoHa for GAMEを選んだ理由

単純に料金の安さで選びました。複数サイトにて比較検討しましたが、上記サイトは割引キャンペーンを行っており、初期スタートには最適なプランという謳い文句が併記されていたので、これは良い!と加入を決意しました。また、ゲームをよくプレイする友人が同じプランを使っていたのも決めてかもしれません。パルワールドを快適にノンストップでプレイしたかったので、その旨を友人に相談しておりました。そのため、料金の安さと友人と同じプランという観点で選びました。

ConoHa for GAMEの良かった点

上記にも挙げた通り、まずは料金の安さがあります。 月の支出の中で微々たる負担のため、安心して支払うことができる範囲のままです。また、プレイしていてあまりカクカクしないのも素晴らしいと思います。総じて良かったです。

ConoHa for GAMEの改善して欲しいと思う点

特段ないです。強いて言えば、無料のお試し期間を設けてくれたり、各種キャンペーンを実施してくれると尚良いと思います。個人的には、費用をもっと抑えたい気持ちもあるので、何年か加入者には特典があると嬉しいです。

ConoHa for GAMEから乗り換えを検討したことはありますか?

あります。しかし、断念しました。

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

30代


利用プラン
8GBプラン
プレイ人数
6~10人
重視した点

ConoHa for GAMEを選んだ理由

テンプレートイメージとしてMinecraftのMODが導入済みのものを用意しているから。 MODサーバーのForgeがインストールされているため、初期設定をするだけですぐにMinecraftをMODを用いて遊ぶことが可能だから。 MODを導入することでMinecraftに新しい機能を加えるなど楽しみ方の幅を広げられるので、疑問点や不明点がある場合やトラブルが発生した場合などにはサポートを頼ることができるから。 サポートが親切に対応してくれる場合は、問題が起きたとしても解決策を提案してくれるから。

ConoHa for GAMEの良かった点

月額料金が1788円から利用できるから。 メモリ8GBのプランであればプレイヤー数が11人以上でも対応可能であり、とてもお得でした。 メモリ16GBのプランであっても月額料金は3308円からとなっており、リーズナブルな価格で契約ができるから。 また、スポット利用したい方向けに時間課金のプランもあり、1時間単位で課金されるシステムのため、マルチサーバーを利用するのにかかる費用を最小限に抑えられました。

ConoHa for GAMEの改善して欲しいと思う点

スマホアプリには対応していないのが残念でした。 基本的に、系列サービスであるConoHa VPS・ConoHa WINGでは公式のスマホアプリが提供されています。 スマホアプリを利用するといつでもスマートフォンからサーバーの監視や管理ができて便利です、 しかし、ConoHa for GAMEではスマホアプリに対応していないため、サーバーの監視や管理をするにはパソコンを使う必要があるので、アプリでも使えるようにしてほしいです。

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

30代


利用プラン
4GBプラン
プレイ人数
6~10人
重視した点

ConoHa for GAMEを選んだ理由

ConoHa for GAMEを選んだ理由は、コストパフォーマンスが非常に良く、スペックに対して価格がリーズナブルだったことです。特にMinecraft Paperサーバーを運用する上で、安定したパフォーマンスを発揮できることが重要だったため、CPUやメモリの性能が十分なVPSを求めていました。サーバーのセットアップが比較的簡単で、管理パネルもわかりやすく、初心者でも扱いやすい点も決め手となりました。他のVPSと比較して応答速度が速く、ディスクI/O性能も安定していたため、プレイヤーのラグを最小限に抑えられると判断し、ConoHa for GAMEを選びました。

ConoHa for GAMEの良かった点

価格と性能のバランスが非常に良い点が魅力です。管理パネルが直感的で使いやすく、サーバーのセットアップや再起動もスムーズに行えます。ディスクの読み書き速度が安定しており、Minecraftワールドデータのロードも速く、快適にプレイできています。

ConoHa for GAMEの改善して欲しいと思う点

改善点としては、カスタマーサポートの対応速度がもう少し早ければ理想的だと感じました。問い合わせの返信に時間がかかることがあり、特にサーバーのトラブル時に迅速な対応が求められるため、リアルタイムのチャットサポートがあれば更に良いと思います。

ConoHa for GAMEのサポート体制や対応速度について

サポートの対応は丁寧ですが、メール対応がメインのため、急ぎの問題にはすぐに対応できないことがあります。過去にサーバーのパフォーマンスについて問い合わせた際、回答までに1営業日ほどかかりましたが、説明は非常にわかりやすく、的確な対応をしてもらえました。

ConoHa for GAMEから乗り換えを検討したことはありますか?

現在のところ、乗り換えは検討していません。ConoHa for GAMEは価格と性能のバランスが良く、安定した運用ができているため、大きな不満はありません。今後プレイヤー数が増えて負荷がかかるようであれば、より高性能なVPSや専用サーバーの導入を検討する可能性があります。

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

40代


利用プラン
4GBプラン
プレイ人数
6~10人
重視した点

ConoHa for GAMEを選んだ理由

ConoHa for GAMEを選んだ理由は、まず簡単なセットアップができることです。Minecraft専用のテンプレートが用意されており、数分でサーバーを立てることができました。料金が比較的安価であり、他のVPSと比較してコストパフォーマンスが高いと感じました。サーバーの性能が安定しており、複数人でのマルチプレイでも快適に動作しました。GMOが運営しているため、サポート体制がしっかりしている点も選択の決め手になりました。

ConoHa for GAMEの良かった点

ConoHa for GAMEは、Minecraft向けのテンプレートがあり、初心者でも簡単にサーバーを立てられる点が非常に便利でした。回線速度が安定しており、複数人でのプレイでもラグが少なく快適です。

ConoHa for GAMEの改善して欲しいと思う点

ConoHa for GAMEは全体的に使いやすく、安定した動作をしているものの、いくつか改善してほしい点もあります。管理パネルのUIが少し直感的ではなく、初めてVPSを利用する人にとっては設定が分かりづらいことがあります。サーバーの設定変更やバックアップの管理画面がもう少し分かりやすく整理されていると使いやすくなると思います。海外のレンタルサーバーと比べると料金がやや高めに設定されており、長期間利用するとコストがかさむ点が気になります。月額料金制ではなく、もっと柔軟な課金プラン(時間単位の課金や年間契約の割引など)があると、より多くのユーザーにとって魅力的になると思います。

ConoHa for GAMEのサポート体制や対応速度について

問い合わせをした際、24時間以内に返信があり、サポート対応が迅速でした。特に技術的な問題に関しては、サポートの知識も豊富で、解決までのスピードが早かった点が良かったです。

ConoHa for GAMEから乗り換えを検討したことはありますか?

いいえ 現在のサーバーの性能に満足しており、特に大きな不満はありません。長期的に利用する場合のコストが気になるため、より安価なVPSへの乗り換えも将来的には検討するかもしれません。

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

40代


利用プラン
4GBプラン
プレイ人数
6~10人
重視した点

ConoHa for GAMEを選んだ理由

ConoHa for GAMEには、マルチプレイ用サーバーを1ヶ月以上ご利用の場合に大幅な割引となる「長期割引パス」と、使った分だけのお支払いでコストを最小限に抑えることができる「時間課金」の2つの料金タイプがあり、色々考えた結果お得に利用できるほうがお金に余裕があるわけではないので、良いと思いました。

ConoHa for GAMEの良かった点

ConoHa for GAMEの支払い方法は、クレジットカード、Amazon Pay、PayPal、銀行振込、コンビニ払い、ConoHaカードなどで、支払いもしやすく、レンタルサーバーとしてもすぐれていると感じました。

ConoHa for GAMEの改善して欲しいと思う点

ConoHa for GAMEの支払い方法は、クレジットカード、Amazon Pay、PayPal、銀行振込、コンビニ払い、ConoHaカードで支払いもしやすいです。 デビッドカードや、PayPayにも対応していただけたり、キャッシュレス決済は国をあげて2020年以降から7割以上を政府が 目指しているようなのでここも利用できるようすべきです

ConoHa for GAMEのサポート体制や対応速度について

なし

ConoHa for GAMEから乗り換えを検討したことはありますか?

なし

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

20代


利用プラン
8GBプラン
プレイ人数
1~5人
重視した点

ConoHa for GAMEを選んだ理由

自分が好きで見ているYouTuberの方がconoha vpsを勧めていたので選択しました。後は簡単なセットアップやMOD導入など調べていくうちにサーバーの速度がダントツで早いということも知り、conoha vpsの方が良さそうだと思いました。無料サーバーとかも事前に触っていたのですが、あまり違いは感じられませんでした。特殊な料金プランもあるので月額プランだけを希望している方は他のでもいいのかなって思いました。

ConoHa for GAMEの良かった点

良かった点はやはり簡単なセットアップとConoha vpsならではの豊富な料金プランですね。自分が契約した時は割引が結構されていたのでそこもかなり好印象でした。ゲームに加えてサーバーにお金をかける訳ですからかなり有難いですよね。

ConoHa for GAMEの改善して欲しいと思う点

改善して欲しい点はホワイトリストを設定しないと荒らしユーザーが入って来れちゃう点ですね。深夜帯のインしてない時間に知らないユーザーが建築物などを無作為に壊すことがありました。バックアップ取っていたので助かりましたが、カスタマーサポートにクレームを入れても対応が結構酷かった印象です。

ConoHa for GAMEのサポート体制や対応速度について

サポート体制はあまり良くなかった記憶があります。速度は体感あまり他との違いは分からなかったです。

ConoHa for GAMEから乗り換えを検討したことはありますか?

Xserverへの乗り換えを検討しています。

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

20代


利用プラン
4GB
プレイ人数
6~10人
重視した点

ConoHa for GAMEを選んだ理由

以前は自宅のPCでMinecraftサーバーを立てていましたが、複数人で同時にプレイするとどうしても処理落ちが発生し、快適に遊べませんでした。そこでレンタルサーバーの利用を検討し始めました。ConoHa for GAMEを選んだ理由は、まず料金が手頃だったこと、そしてMinecraftサーバーの自動構築機能が非常に魅力的だったからです。サーバー構築の知識がほとんどなかった私でも、簡単にマルチプレイ環境を構築することができました。また、他のレンタルサーバーと比較して、同価格帯で比較的高いスペックのサーバーを利用できる点も決め手となりました。実際に利用してみると、以前のような処理落ちはほとんどなくなり、友人たちと快適にMinecraftを楽しめるようになりました。

ConoHa for GAMEの良かった点

ConoHa for GAMEの良かった点は、やはりMinecraftサーバーの自動構築機能です。初心者でも迷うことなく簡単にサーバーを立てられるのは本当に助かります。また、コントロールパネルも使いやすく、サーバーの起動・停止や設定変更なども簡単に行えます。さらに、サーバーの安定性も高く、長時間のプレイでも問題なく動作しています。以前は頻繁にサーバーが落ちていたので、この安定性は非常にありがたいです。

ConoHa for GAMEの改善して欲しいと思う点

ConoHa for GAMEの改善して欲しい点は、サポート体制です。メールでの問い合わせは対応が遅く、急ぎの問い合わせには不向きです。電話サポートもありますが、時間帯が限られているため、24時間対応してくれるチャットサポートなどがあるとより便利になると思います。また、Minecraft以外のゲームのテンプレートももう少し充実させてほしいです。

ConoHa for GAMEのサポート体制や対応速度について

以前、サーバーの設定で不明な点があり、メールで問い合わせをしたことがありますが、返信までに2日ほどかかりました。急ぎの問題ではなかったので良かったのですが、緊急性の高い問題だった場合は困っていたかもしれません。もう少し迅速な対応を期待したいです。

ConoHa for GAMEから乗り換えを検討したことはありますか?

今のところ乗り換えは検討していません。料金、性能、使いやすさのバランスが良く、現状特に不満を感じていないからです。しかし、今後プレイするゲームの種類が増えたり、大人数でのプレイが必要になったりした場合は、より高スペックなサーバーへの乗り換えを検討するかもしれません。

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

30代


利用プラン
4GBプラン
プレイ人数
6~10人
重視した点

ConoHa for GAMEを選んだ理由

マインクラフトjavaeditionにてマルチプレイモードで遊ぶ時にmodなどの追加コンテンツの利用が行いやすく、mod追加やプレイヤーの権限の管理などがgui(黒い画面のコマンド打つアレ以外の操作体系)で簡単なものであれば完結し、手軽に触ることができることです。また、長く使うほどかかる料金が安くお得なため元々長い期間遊んできた友人と一緒に遊ぶのであれば手っ取り早いという店ではかなり優位性があると思います。

ConoHa for GAMEの良かった点

直感的に操作しやすく、サーバーの障害がほとんど発生しないため定期的に再起動さえかけてしまえばあとは好きなように使えるところ。外部データアクセスツールにも対応しており、ある程度混み合った操作でも対応できるところ。

ConoHa for GAMEの改善して欲しいと思う点

接続直後やマインクラフトのマルチサーバーにログインした直後など処理が裏で走っているために動作がかなり重たくなる時がある。この一点と特定のプレイヤーがやたら重くなる時があるためこれだけは強く改善してほしい。

ConoHa for GAMEのサポート体制や対応速度について

特にありません

ConoHa for GAMEから乗り換えを検討したことはありますか?

特にありません

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

30代


利用プラン
4GBプラン
プレイ人数
1~5人
重視した点

ConoHa for GAMEを選んだ理由

ConoHa for GAMEはそれぞれ独自の特徴を持ち、ニーズに応じて選択できる優れたマルチプレイサーバーのオプションを提供してくれることがよかったと思います。マインクラフトやARKなど15種類のゲームテンプレートを提供しており、契約後すぐにマルチプレイを楽しめることもおすすめな点だと思います。4GBのメモリ、4コアCPU、100GBのSSDを月額1,146円で利用できるため、コストパフォーマンスに優れていて助かっています。

ConoHa for GAMEの良かった点

使用しているレンタルサーバーの良かった点は、4GBのメモリ、4コアCPU、100GBのSSDを月額1,146円で利用できるため、コストパフォーマンスに優れていて、契約後すぐにマルチプレイを楽しめることもおすすめな点だと思います。

ConoHa for GAMEの改善して欲しいと思う点

SATAタイプのSSDを使用しているため、重い処理や大量のMOD導入時に動作が遅くなる可能性があります。特に長期間同じワールドでプレイする場合、パフォーマンスが低下するときがあるときがあります。VPSよりは扱いやすくなっていますが、中級者向けの難易度だと思います。

ConoHa for GAMEのサポート体制や対応速度について

長期間同じワールドでプレイする場合、パフォーマンスが低下するときがあるときがあった気がします。

ConoHa for GAMEから乗り換えを検討したことはありますか?

今のところ、金額面で変更する気はないです。

「ConoHa VPS」と「ConoHa for GAME」の違いは?

「ConoHa for GAME」にはARKのテンプレートが提供されていますが、「ConoHa VPS」には提供されていません。

そのため、サーバー構築に慣れていない方でテンプレートを利用してサクッとマルチサーバーを立てたい方は「ConoHa for GAME」がおすすめです。

【8月29日 17:00まで】月額394円〜!
最大79%OFFキャンペーン

ConoHa for GAMEの公式サイトはこちら

XServer VPS for Game

Xserver for Gameの公式サイト
Xserver for Gameの公式サイト

【9月24日17:00まで】月額664円〜!
最大20%OFFキャンペーン

Xserver for Game公式サイトはこちら
メリットデメリット
キャンペーンを利用すれば、トップクラスの安さ
マインクラフトマネージャーでサーバー管理がラク
Minecraftテンプレートでサーバー構築が簡単
サーバー機器が最新で性能が高い
ビルトインされているコマンドラインツールが使いづらい
時間課金や1ヶ月未満の短期利用ができない

レンタルサーバーのシェアNo.1「XServer(エックスサーバー)」が運営しているゲーム専用VPSサービスです。

一番の魅力はサーバー性能の高さです。

後述する「処理性能・Ping値がどれくらいか」でも紹介していますが、処理性能とPing値の高さはトップクラスです。

こちらもマイクラサーバー(Java版・統合版)のテンプレートイメージが用意されているので、PC操作やネットワークの知識があまりない方でも簡単にサーバーを立てることができます

コストパフォーマンス (4.0/5)
安定性 (4.5/5)
処理能力・スペック (4.5/5)
信頼性 (4.0/5)
Xserver VPS for Gameの評価

XServer VPS for Gameの料金プラン

XServer VPS for Gameの料金プランは以下の通りです。XServer VPS for Gameには1時間あたりの時間課金はなく、月額による料金プランのみ用意されています。

スクロールできます
プランメモリ2GBメモリ4GBメモリ8GBメモリ16GBメモリ32GBメモリ64GB
初期費用無料無料無料無料無料無料
月額1,150円2,200円4,400円9,750円22,100円44,200円
メモリ2GB4GB8GB16GB32GB64GB
CPU3コア4コア6コア8コア12コア24コア
SSD50GB100GB100GB100GB100GB100GB

XServer VPS for Gameの対応ソフトウェア

XServer VPS for Gameでテンプレートとして提供されているマインクラフトのソフトウェアは以下のとおりです。

テンプレートとして提供されていないソフトウェアでも、手動でインストールすることができます。

スクロールできます
VanillaForgeSpigotPaperMagmaSpongeVanillaMohistAirplanePurpurVelocityBungeecordWaterfallBedrock(統合版)PocketMine MPNeoForge
対応状況対応対応対応対応非対応対応対応非対応対応非対応非対応非対応対応非対応非対応

XServer VPS for Gameの口コミ・評判

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

40代


利用プラン
2GBプラン
プレイ人数
1~5人
重視した点
料金

XServer VPS for Gameを選んだ理由

利用料金が他のレンタルサーバーと比較してリーズナブルで、高速なネットワーク接続を提供してくれるので選びました。キャッシュバックキャンペーン中だったことも選んだ理由の1つです。また、サーバー管理が簡単で、必要に応じてリソースの調整ができるため、長時間プレーしても快適なゲーム環境を維持してくれる点も選ぶ決め手となりました。さらに、サポート体制も充実しているため、トラブルが発生した場合でも迅速に対応してくれる点も魅力でした。

XServer VPS for Gameの良かった点

安定した通信速度で快適なゲーム体験ができることです。また、リソースの調整が柔軟なので、ゲームの規模に応じて最適化できるため、安心して使用することができます。トラブルが発生した際も、サポートが迅速で丁寧だったので良かったです。

XServer VPS for Gameの改善して欲しいと思う点

1GB以下のプランがないため、小規模なサーバーを利用したいユーザーには選択肢が限られるので、改善してほしいです。また、契約期間が短期間に対応していない点も、ユーザーにとって不便に感じるので改善してほしい点です。

XServer VPS for Gameのサポート体制や対応速度について

利用中に一度トラブルが発生した時があったのですが、迅速に対応して解決してくれました。

XServer VPS for Gameから乗り換えを検討したことはありますか?

乗り換えを検討したことはありません。

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

50代


利用プラン
4GBプラン
プレイ人数
6~10人
重視した点
料金 サーバーの性能 簡単なセットアップ

XServer VPS for Gameを選んだ理由

最初はConoHa for GAMEを使っていましたが、色々調べていくうちにXServer VPS for Gameの方がMinecraftのマルチプレイサーバーに向いているという情報を目にしました。XServerはレンタルサーバーとしての実績も豊富だし、VPSのプランも手頃な価格帯で提供されていたから、試しに乗り換えてみることにしました。実際に使ってみると、以前より動作が安定しているし、ラグも減ったように感じます。

XServer VPS for Gameの良かった点

やっぱりサーバーの安定性が一番の魅力です。以前のサーバーでは、たまにラグが発生したり、サーバーが落ちたりすることがあったけど、XServer VPS for Gameに乗り換えてからはほとんどなくなりました。

XServer VPS for Gameの改善して欲しいと思う点

強いて言うなら、料金プランがもう少し細分化されていると嬉しいです。今は一番安いプランを使っていますが、もう少しスペックの高いプランも検討したいと思っています。ただ、現状のプランでも十分快適に遊べているから、大きな不満はないです。

XServer VPS for Gameのサポート体制や対応速度について

以前、サーバーの設定で困ったことがあって、サポートに問い合わせたことがあります。返信は少し遅かったけど、丁寧に対応してくれたので助かりました。

XServer VPS for Gameから乗り換えを検討したことはありますか?

今のところ乗り換えは考えていないです。XServer VPS for Gameで十分満足しているし、特に不満もないので。

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

20代


利用プラン
8GBプラン
プレイ人数
1~5人
重視した点
料金

XServer VPS for Gameを選んだ理由

回線がとても良くてらグクなることも本当に少なくて使い勝手がとても良いことから選ばせてもらいました。あとはゲーム友達からこのサーバーが良いよとお勧めをされたのも選んだポイントになっています。料金も他のサーバーと見比べてみましたが、相場より少し安いと感じましたので利用させてもらっています。ネットでも一応口コミなどを検索してみましたが、評価はかなり良くてみんな利用してそうだったので安心する事ができました。

XServer VPS for Gameの良かった点

回線がかなり良くて滑らかに動いてくれますし、通話しながらしていても固まったり悩ませられることは全くなくて使いやすいといった印象です。もう一年ぐらい使っていますが、友人など数々の方に紹介させてもらいました。

XServer VPS for Gameの改善して欲しいと思う点

1gb以下のプランが用意されていないことです。少ないメモリを求めている方には不向きな様に感じました。このサーバーはゲームプレイ時間がとても多い方に向けて作られていると思いました。もっと多くのプランを作って欲しいです。

XServer VPS for Gameのサポート体制や対応速度について

使い方がわからなくて電話したら丁寧に受け答えしてくださいました。

XServer VPS for Gameから乗り換えを検討したことはありますか?

ないです。このサーバーに満足しているからです。

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

40代


利用プラン
4GBプラン
プレイ人数
6~10人
重視した点
セキュリティ サーバーの性能

XServer VPS for Gameを選んだ理由

Minecraftサーバーの運営に最適な性能とコストバランスがあったからです。友人たちと一緒にプレイするために、安定した接続と十分なメモリ容量が必要でしたが、過剰なスペックは不要でした。また、管理パネルが日本語対応で使いやすく、初心者でも比較的簡単にサーバー設定ができる点も決め手になりました。さらに、カスタムMODやデータパックの導入が容易で、プレイスタイルに合わせたサーバー環境を構築できることも魅力でした。24時間安定稼働と自動バックアップ機能も安心感があり、長期運用を考慮して選びました。

XServer VPS for Gameの良かった点

最大の良さは安定性です。半年以上運用していますが、ほとんどダウンタイムがなく、常に快適なゲームプレイが可能でした。また、管理画面が直感的で、サーバーの再起動やバックアップの取得が簡単にできます。MODの導入も比較的スムーズで、プレイヤー全員が楽しめる環境を作れました。技術的な問題が発生した際のサポートも迅速で助かっています。

XServer VPS for Gameの改善して欲しいと思う点

プラン変更の柔軟性があります。現在の仕様ではプレイヤー数が増えた場合、一時的にメモリを増やしたいときでも月単位での契約変更が必要で、短期的な負荷増加に対応しづらいです。また、バックアップの保存期間をもう少し長く設定できると安心です。さらに、専用のModパック導入支援ツールがあると、設定の手間が省けて便利だと思います。初心者向けのチュートリアルがもっと充実していれば、設定ミスも減らせるでしょう。

XServer VPS for Gameのサポート体制や対応速度について

以前、サーバー接続に問題が発生した際、問い合わせから24時間以内に返信があり、具体的な解決方法を教えてもらえました。技術的に詳しくない質問にも丁寧に対応してくれる印象です。ただ、週末や夜間の対応はやや遅い傾向があります。チャットサポートがあれば、より迅速な問題解決ができると思います。また、よくある質問とその解決方法をもっと充実させてほしいです。全体的には、初心者でも安心して利用できるサポート体制だと感じています。

XServer VPS for Gameから乗り換えを検討したことはありますか?

今のところなし

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

30代


利用プラン
8GBプラン
プレイ人数
6~10人
重視した点

XServer VPS for Gameを選んだ理由

プランで初期費用は無料だったことです。また、友人からのおすすめだったこともおおきいです。高性能なCPUと安定したネットワークにより、複数人でのマルチプレイでもラグやカクつきが少なく、スムーズなゲームプレイが可能です。特に爆発や大規模な建築、複雑なレッドストーン回路でも快適に動作します。高性能なCPUと安定したネットワークにより、複数人でのマルチプレイでもラグやカクつきが少なく、スムーズなゲームプレイが可能です。

XServer VPS for Gameの良かった点

使用しているレンタルサーバーの良かった点は特に爆発や大規模な建築、複雑なレッドストーン回路でも快適に動作する点です。また、チャット・電話・メールによる充実したサポート体制があり、サーバーのトラブルや問題にも迅速に対応してくれます。初心者でも安心して利用できる点です。

XServer VPS for Gameの改善して欲しいと思う点

ハイスペックのプランは料金が高額になります。例えば、32GBプランの場合、36ヶ月契約で月額18,500円、1ヶ月契約で月額22,100円かかり、長期利用時の経済的負担が大きくなるので、改善してほしいです。

XServer VPS for Gameのサポート体制や対応速度について

電話での対応で、サーバーのトラブルや問題にも迅速に対応してくれました。

XServer VPS for Gameから乗り換えを検討したことはありますか?

サーバー攻撃(DDoS等)対策が搭載されていないため、セキュリティ面で懸念があるので乗り換えを検討中です。

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

40代


利用プラン
8GBプラン
プレイ人数
1~5人
重視した点

XServer VPS for Gameを選んだ理由

料金体系がリーズナブルでとても利用しやすいところがレンタルサーバーを選択した理由になります。また、私が利用している「XServer VPS for Game」ですが、追加オプションとして、ストレージの増設ができたり、イメージ保存容量を増加させることができるので、いろいろなパターンで利用できるところが「XServer VPS for Game」を利用している理由になります。また、サポート体制が整っているので、何かトラブルがあった際に、すぐに対処してくれるので、利用しやすいです。

XServer VPS for Gameの良かった点

何かトラブルがあった際に、すぐにトラブルに対し、一番の対処をしてくれるところが「XServer VPS for Game」を利用していて良かった点になります。また、料金がものすごくリーズナブルなので、利用していてもあまり負担にならないところが良いと思います。

XServer VPS for Gameの改善して欲しいと思う点

私が利用している「XServer VPS for Game」は、サポート体制はいいのですが、ときどきサポートできないくらいのトラブルが起こることがあるので、改善してほしいと思います。あまり起こることはないのですが、突如トラブルに襲われることがあるので、もう少し改善してほしいと思います。

XServer VPS for Gameのサポート体制や対応速度について

トラブルがあった際に、連絡するとすぐにサポートしてくれる体制が整っているので、利用していて安心感があります。速度に関してもストレスを感じることがないので、利用しやすいです。

XServer VPS for Gameから乗り換えを検討したことはありますか?

今利用している「XServer VPS for Game」から乗り換えを検討してことはないです。なぜかというと、サポート体制が整っているので、他のサーバーへ変更する必要性が感じないからです。

「Xserver VPS」と「Xserver for Game」の違いは?

Xserver社では「XServer VPS」と「XServer VPS for Game」の二つのVPSサービスを提供しています。

どちらのVPSでもARK:Survival Evolvedのマルチプレイサーバーを立てることができます。

2つのVPSの違いは、「XServer VPS」はゲームサーバー以外の利用方法(システム開発やブログ運営など)としても活用できるのに対し、「XServer for Game」はゲームサーバーに特化している点です。

【9月24日17:00まで】月額664円〜!
最大20%OFFキャンペーン

Xserver for Game公式サイトはこちら

シンVPS

シン・VPSの公式サイト
シン・VPSの公式サイト

【9月9日17:00まで】実質月額310円〜!
最大50%キャッシュバックキャンペーン

シンVPS公式サイトはこちら
メリットデメリット
マインクラフトマネージャーでサーバー管理がラク
Minecraftテンプレートでサーバー構築が簡単
サーバー機器が最新で性能が高い
定期的に割引キャンペーンが開催されている
ビルトインされているコマンドラインツールが使いづらい
時間課金や1ヶ月未満の短期利用ができない
キャンペーンがない期間は料金はやや高い

シンVPSはエックスサーバー株式会社のグループ会社が提供するVPSです。

XServer VPS for Game」と同様、初心者でも簡単にマイクラサーバーを立てることができるアプリイメージの提供が開始されました。

UIや基本的な機能は「XServer VPS for Game」と同じですが、より格安プランを提供している点とSSDが大容量である点が異なります。

MODをたくさん導入して多くのディスク容量を必要する方にはおすすめです。

コストパフォーマンス (3.5/5)
安定性 (4.5/5)
処理能力・スペック (4.5/5)
信頼性 (3.5/5)
シンVPSの評価

シンVPSのスタンダードプランの料金

シンVPSの料金プランは以下の通りです。シンVPSには1時間あたりの時間課金はなく、月額による料金プランのみ用意されています。

スクロールできます
プランメモリ512MBメモリ1GBメモリ2GBメモリ4GBメモリ8GBメモリ16GBメモリ32GB
初期費用無料無料無料無料無料無料無料
月額900円1,150円1,850円3,600円7,200円14,400円28,800円
メモリ512MB1GB2GB4GB8GB16GB32GB
CPU1コア2コア3コア4コア6コア8コア12コア
SSD50GB100GB150GB200GB400GB800GB1.6TB

※キャンペーン期間は【 2025/5/20 14:00 – 2025/7/29 17:00 】

シンVPSの大容量メモリプランの料金

シンVPSの大容量メモリの料金は以下の通りです。シンVPSでは、コストを抑えてよりお得に利用できる「大容量メモリプラン」が新登場しました。

スタンダードプランに比べて、低価格で2倍のメモリを提供しています。

スクロールできます
プランメモリ1GBメモリ2GBメモリ4GBメモリ8GBメモリ16GBメモリ32GBメモリ64GB
初期費用無料無料無料無料無料無料無料
月額540円750円1,300円2,500円4,900円12,001円24,000円
メモリ1GB2GB4GB8GB16GB32GB64GB
CPU1コア2コア3コア4コア6コア8コア12コア
SSD30GB50GB50GB100GB100GB100GB100GB

※キャンペーン期間は【 2025/5/20 14:00 – 2025/7/29 17:00 】

シンVPSの対応ソフトウェア

シンVPSでテンプレートとして提供されているマインクラフトのソフトウェアは以下のとおりです。

テンプレートとして提供されていないソフトウェアでも、手動でインストールすることができます。

スクロールできます
VanillaForgeSpigotPaperMagmaSpongeVanillaMohistAirplanePurpurVelocityBungeecordWaterfallBedrock(統合版)PocketMine MPNeoForge
対応状況対応対応対応対応非対応対応対応非対応対応非対応非対応非対応対応非対応非対応

シンVPSの口コミ・評判

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

40代


利用プラン
2GBプラン
プレイ人数
1~5人
重視した点
セキュリティ

シンVPSを選んだ理由

会社の同僚の勧めでシンVPSに入会しました。月額料金が500円からと非常にリーズナブルで、初心者にとって始めやすかったのが理由です。また、CPUやメモリ、ディスク容量などのスペックも価格に見合った内容で、コストパフォーマンスに優れていると感じました。加えてサーバーの稼働率が高く、安定した運用が期待できる点も決め手となりました。加えて、同僚曰くサポート体制が充実しており、何かあったときの反応が早いという点も決め手となりました。

シンVPSの良かった点

先ほどの回答と重複しますがコスパが良い点が一番良かったです。クーポンなどふまえると500円からトライできるので、特に初心者におすすめです。またサーバーの設定も簡単なので、機械音痴な私でもすぐに利用することができた点も良いと思います。

シンVPSの改善して欲しいと思う点

ネットワークの速度が遅くなることがあったので、その点は改善してほしいと思います。特に海外への旅行・出張中は接続が不安定になることがたまにありました。また、オプション設定があるもののこちらは少し値段が張るのでもう1割程度安くすると利用しやすいと思います。

シンVPSのサポート体制や対応速度について

1度接続が悪くなった際に問い合わせしましたが、反応は早かったものの、具体的な原因解決には至りませんでした。

シンVPSから乗り換えを検討したことはありますか?

現状で満足しているので特にありません

【9月9日17:00まで】実質月額310円〜!
最大50%キャッシュバックキャンペーン

シンVPS公式サイトはこちら

KAGOYA CLOUD VPS

KAGOYA CLOUD VPSのトップページ
引用:KAGOYA CLOUD VPS公式サイト
メリットデメリット
Minecraftテンプレートでサーバー構築が簡単
日額課金制で短期利用にも向いている
長期契約の割引がなく、料金がやや高い
コントロールパネルがやや玄人向け

KAGOYA CLOUD VPS」もマイクラテンプレートイメージが提供されていますので、初心者でも比較的簡単にマイクラサーバーを立てることができます。

ホスティングサーバーとしては老舗のサービスなので、信頼性も問題ありません

ただ、スタンダードプランではSSDがやや少ないので、大容量プランも検討すると良いかもしれません。

コストパフォーマンス(4.0/5)
安定性(4.0/5)
処理能力・スペック(4.0/5)
信頼性(4.0/5)
KAGOYA CLOUD VPSの評価

KAGOYA CLOUD VPSの料金プラン

KAGOYA CLOUD VPSの料金プランは以下の通りです。

KAGOYA CLOUD VPSには長期契約による割引プランはありません。日額による料金体系がベースで月額上限が設定されています。

スクロールできます
プランメモリ1GBメモリ2GBメモリ4GBメモリ6GBメモリ8GBメモリ16GBメモリ32GB
初期費用無料無料無料無料無料無料無料
月額上限550円660円~1,540円~3,300円7,150円14,300円26,400円
メモリ1GB2GB4GB6GB8GB16GB32GB
CPU2コア2 or 3コア4コア6コア8コア10コア12コア
SSD25GB25~50GB80GB50~100GB100~200GB100~200GB200GB

KAGOYA CLOUD VPSの対応ソフトウェア

KAGOYA CLOUD VPSでテンプレートとして提供されているマインクラフトのソフトウェアは以下のとおりです。

テンプレートとして提供されていないソフトウェアでも、手動でインストールすることができます。

スクロールできます
VanillaForgeSpigotPaperMagmaSpongeVanillaMohistAirplanePurpurVelocityBungeecordWaterfallBedrock(統合版)PocketMine MPNeoForge
対応状況対応非対応非対応非対応非対応非対応非対応非対応非対応非対応非対応非対応対応非対応非対応

LOLIPOP! for Gamers

ロリポップ!for Gamersの公式サイト
ロリポップ!for Gamersの公式サイト
メリットデメリット
マイクラサーバーが構築済みなので構築作業が不要
上場企業運営で信頼性が高い
環境設定もコントロールパネルが簡単にできる
Discordコミュニティでいつでもサポートに聞ける
プランのダウングレードができない
小規模プランはやや割高

ロリポップ! for Gamers」は、初心者でも簡単に人気ゲームのマルチプレイサーバーを構築できる、ゲーマー向けのレンタルサーバーサービスです。

「Minecraft」「パルワールド」「ARK」などに対応し、クリック操作だけでサーバーが立てられる手軽さが魅力。

ロリポップ!ならではの低価格設定で、学生にも手が届きやすくなっています。

また、公式Discordによるサポート体制も充実しており、困った時には気軽に質問ができ、他ユーザーとの交流や情報共有も可能です。初心者でも安心して始められるサービスです。

コストパフォーマンス(4.0/5)
安定性(4.0/5)
処理能力・スペック(4.0/5)
信頼性(4.5/5)
LOLIPOP! for Gamersの評価

LOLIPOP! for Gamersの料金プラン

LOLIPOP! for Gamersの料金プランは以下の通りです。

スクロールできます
プランメモリ2GBメモリ4GBメモリ8GBメモリ16GBメモリ32GB
初期費用無料無料無料無料無料
月額800円~1,500円~3,000円~4,300円~11,000円~
メモリ2GB4GB8GB16GB32GB
CPU3コア4コア6コア8コア12コア
SSD50GB100GB100GB100GB100GB

LOLIPOP! for Gamersの対応ソフトウェア

LOLIPOP! for Gamersでテンプレートとして提供されているマインクラフトのソフトウェアは以下のとおりです。

テンプレートとして提供されていないソフトウェアでも、手動でインストールすることができます。

スクロールできます
VanillaForgeSpigotPaperMagmaSpongeVanillaMohistAirplanePurpurVelocityBungeecordWaterfallBedrock(統合版)PocketMine MPNeoForge
対応状況対応対応対応対応非対応非対応対応非対応非対応非対応非対応非対応対応非対応対応

Agames

AGAMESのマイクラ特設ページ
Agamesの公式サイト
メリットデメリット
料金が安い
MOD・プラグイン関連のソフトウェアが豊富
新しいサービスなので実績は少ない
1~2GBプランではJava版は利用できない

Agamesは、CPUやストレージタイプを自分で選んで自由に組み合わせられることが特徴です。1GBのミニマムプランもあり、ソロプレイを検討している方にもおすすめです。

また、「Forge」や「Airplane」などのマインクラフト用ソフトウェアが豊富に用意されており、その種類は多さはトップクラスです。

各種割引制度も用意されており、学生割引もあります

ただ、一度サーバーを申し込むと同じサーバーに他のゲームサーバーを追加できないことや、標準プランでは早朝4時に自動停止する点がデメリットです。

知名度が低いため、情報が少ない点も考慮が必要です。

コストパフォーマンス(4.0/5)
安定性(4.0/5)
処理能力・スペック(4.0/5)
信頼性(4.5/5)
Agamesの評価

Agamesの料金プラン

Agamesの料金プランは以下の通りです。1GB、2GBプランではJava版は選択することができません。

スクロールできます
プランメモリ1GB
統合版
メモリ2GB
統合版
メモリ4GB
Java版
メモリ8GB
Java版
メモリ16GB
Java版
メモリ24GB
Java版
初期費用無料無料無料無料無料無料
月額143円~916円~1,560円~2,340円~3,705円~5,525円~
メモリ1GB2GB4GB8GB16GB32GB
CPU8~12コア8~12コア8~12コア8~12コア8~12コア8~12コア
SSD20 or 50GB20 or 50GB20 or 50GB20 or 50GB20 or 50GB20 or 50GB

Agamesの対応ソフトウェア

Agamesでテンプレートとして提供されているマインクラフトのソフトウェアは以下のとおりです。

テンプレートとして提供されていないソフトウェアでも、手動でインストールすることができます。

スクロールできます
VanillaForgeSpigotPaperMagmaSpongeVanillaMohistAirplanePurpurVelocityBungeecordWaterfallBedrock(統合版)PocketMine MPNeoForge
対応状況対応対応対応対応対応非対応対応対応対応対応対応対応対応対応対応

Aternos

ATERNOSの公式HP
Aternosの公式サイト
メリットデメリット
無料で利用できる
全世界で利用されており、信頼性は問題ない
サーバーの性能は期待できない
無料サーバーならではの制限がある
広告が表示される

Aternosは、無料サーバーではありますが、バニラサーバーに限らず、MODやプラグインを導入したサーバーも立てることができます。

ただ、メモリのスペックが低いため、ソロプレイでも動作にラグが生じることがあり、大規模なワールドやMODを複数導入すると、遅延が顕著になりやすいです。

さらに、一定時間操作がないと自動的に接続が切れる仕様になっており、再接続に時間がかかることも多いです。

また、運営費のほとんどは広告で賄っているため、サイト上の広告が多く表示され、煩わしく感じることがあります。

コストパフォーマンス(4.0/5)
安定性(4.0/5)
処理能力・スペック(4.0/5)
信頼性(4.5/5)
Aternosの評価

Aternosの料金プラン

初期費用無料
月額料金無料
支払い方法
Aternosの料金表

Aternosの口コミ・評判

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

40代


利用プラン
無料プラン
プレイ人数
1~5人
重視した点

Aternosを選んだ理由

無料で数人で遊べるサーバーを建てたい時に24時間好きな時にサーバーを建てて遊べる(しかも無料で)のが良いと思ったから

Aternosの良かった点

大人数でやるには少し重いサーバーだが、友人と少人数で遊ぶ時に好きな時に気軽に遊べるマイクラサーバーであるのがよかった。そして無料なのがまたいい

Aternosの改善して欲しいと思う点

もっと大人数でサクサクできるようになったらより良い

Aternosのサポート体制や対応速度について

無料だけれど、10人以上入ると重くなる。またマイクラのワールドがどんどん重くなるので大規模な装置や建築ができないのが残念

Aternosから乗り換えを検討したことはありますか?

Xserverがどれくらいの性能なのか気になる。今のサーバーははっきり言ってかなり重い

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

40代


利用プラン
無料プラン
プレイ人数
6~10人
重視した点

Aternosを選んだ理由

主に私と親戚の子供たちがメインで遊ぶため、5,6人程度で遊べるサーバーを探していましたが、以下の条件で検索をしていました。 数人程度で遊ぶため、大規模なサーバーの必要がなく日本語がある程度対応しており、かつお金をかけたくなかったため無料であること。 まずはAternosで実際にサーバーを立ててみてから多少重くてもマルチプレイで遊ぶのに支障がないレベルであったことと、特別難しい知識が必要ないという点、立てるのに苦労しない点、無料であることが決め手になりました。

Aternosの良かった点

時間帯もあるかもしれませんが、無料のわりにゲームが重くて遊べない、サーバーがダウンしてログインができないという事が無かった点と、Aternosでサーバーの立て方を調べると立ち上げるのに必要な情報が十分にあったため、分からないことがあっても自力で解決が出来たのが良かったです。

Aternosの改善して欲しいと思う点

誰もログインしているサーバーに数分入っていないか、ゲーム上で一定時間放置しているとゲーム上からログアウトされてしまい、もう一度サーバーを立ち上げてから入りなおさないといけないのが地味に面倒な点。 本格的な設定になると日本語翻訳されていない部分があるため、少し知識がいる点。

Aternosのサポート体制や対応速度について

自力で解決しているためサポート体制は不明ですが、海外の会社のため期待はしない方がいいと思います。

Aternosから乗り換えを検討したことはありますか?

24時間サーバーを立ち上げる必要が無い所に移る事も考えたことはありますが、現状のデータを移行できるか不安だったため、結局現状維持のままになっています。

引用:独自アンケート

男性のアイコン

男性

40代


利用プラン
4GBプラン
プレイ人数
6~10人
重視した点

Aternosを選んだ理由

まず、料金について。 料金は無料で、更新料などもかからないため、手軽に始められます。 性能について。 性能については、無料と考えれば申し分ない性能で、友達十人程度となら何の問題もなく遊べます。 機能について。 機能については、マインクラフトのJava版,ベッドロック版の両方のサーバーを作成でき、MODやリソースパックも追加料金なく入れられるので、非常に便利です。そのほかにも、セキュリティや管理機能がしっかりしています。

Aternosの良かった点

まず、他のレンタルサーバーと比べて、無料でできる点です。このことによって、気軽に始めることができました。 もう一つ、性能や機能が良い点です。数々のMODやリソースパックに対応しており、ゲームを遊んでいても飽きなくなりました。

Aternosの改善して欲しいと思う点

サポート体制を改善して欲しいです。 データなどの消失や、アカウントにアクセスできなくなった時の対応が遅いと感じました。特に、メールアドレスを登録しないとアカウントにアクセスできなくなった時に復元できないのが不便だと感じました。

Aternosのサポート体制や対応速度について

ありません。

Aternosから乗り換えを検討したことはありますか?

現時点では乗り換えを検討していません。

Server.pro

Server.proの公式サイト
Server.proの公式サイト
メリットデメリット
無料で利用できるサーバーの性能は期待できない
無料サーバーならではの制限がある
広告が表示される

Server.proはサーバーの起動時間が1時間しかなく、さらに15分間操作がないと自動的にサーバーが停止してしまいます

また、最大接続人数は10人までとされていますが、無料プランではサーバーのスペックが限られており、ソロプレイがギリギリ可能な程度の性能しかありません。

さらに、管理画面が英語表記となっているため、英語に不慣れなユーザーにとっては操作が難しいかもしれません

同じく無料で利用できるサーバーの中でも、管理がより簡単で安定したパフォーマンスが期待できるAternosの方が、総合的に見ておすすめです。

コストパフォーマンス(4.0/5)
安定性(4.0/5)
処理能力・スペック(4.0/5)
信頼性(4.5/5)
Server.proの評価

Server.proの料金プラン

初期費用無料
月額料金無料
Server.proの料金表

無料レンタルサーバーのデメリット

無料のレンタルサーバーはコストを抑えて利用できる一方で、いくつかの制約があります。

スペックが低い

無料レンタルサーバーは有料サーバーに比べて、使用できるリソース(CPU、メモリ、ストレージ)が限られており、サーバースペックが低く設定されています。

大人数でのプレイや、広大なワールドの生成、MODの多用といったリソースを多く消費する操作を行うと、処理が遅くなり、ゲーム体験に支障が出ることがあります。

特に、プレイヤーが多くなるほど、サーバーにかかる負荷が増加し、パフォーマンスが低下しやすくなります。

一定時間操作がないと自動で接続が切れる

無料レンタルサーバーは、サーバーのリソースに限りがあるため、一定時間操作がないと自動的にサーバーが停止される仕様になっています。

ゲームに戻る際には再度サーバーを立ち上げる必要がありますすが、サーバーが混んでいる時は順番待ちとなりますので、数十分待つこともあります。

プレイにラグがある

サーバースペックの低さや、無料サーバー特有の制限により、プレイ中にラグ(遅延)が発生しやすい点もデメリットです。

特に、大人数のプレイヤーが同時に接続した場合や、大量の建築やアイテムの処理が必要な場面では、動作が遅くなったり、反応が遅れることがあります。

マイクラにおすすめのレンタルサーバー6社を料金で比較

マイクラのマルチプレイにおすすめのレンタルサーバー6社を料金で比較
マイクラのマルチプレイにおすすめのレンタルサーバー6社を料金で比較

マインクラフトにおすすめなレンタルサーバー6社ConoHa for GAMEXServer VPS for GameシンVPSLOLIPOP! for GamersAgamesKAGOYA CLOUD VPSの料金をグラフにして比較してみました。

※Aternosとserver.proは無料サーバーのため比較ができないため載せておりません。

時間課金ではなく、月額利用契約をした場合の月々の料金を比較しています。

  • キャンペーンを実施しているConoHa for GAME(長期割引パス)シンVPSが安い。
  • ハイスペックプランになる程価格差が顕著に。
スクロールできます
ConoHa for GAMEの公式サイト
ConoHa for GAME
XServer VPS for Gameの公式サイト
XServer VPS for Game
シン・VPSの公式サイト
シンVPS
LOLIPOP! for Gamersの公式サイト
LOLIPOP! for Gamers
AGAMESのマイクラ特設ページ
Agames
KAGOYA CLOUD VPSのトップページ
KAGOYA CLOUD VPS
初期費用0円0円0円0円0円0円
月額料金468円~664円~504円~525円~500円~715円~
キャンペーン8/29まで最大79%OFF9/24まで最大20%OFF7/29まで最大71%
キャッシュバック
7/31まで1,500円OFF
クーポン配布

※キャンペーン中のサーバーはキャンペーンによる割引を加味しています。

マインクラフトのエディションの違い

マインクラフトのエディションの違い
マインクラフトのエディションの違い

マインクラフトには主にJava版と統合版の2つのエディションが提供されています。

エディションによって立てるサーバーが異なりますので、それぞれの違いについて詳しく説明していきます。

Java版マインクラフト

  • PC(Windows、macOS、Linux)でプレイ可能
  • 「Paper」や「Forge」、「Spigot」を使ったMOD・プラグインサーバーを立てることができる
  • 専用サーバーを利用した自由なマルチプレイが可能
  • ハイスペックなPCが必要になることもある
  • 新しいアップデートが比較的早めにリリースされる

Java版マインクラフトはPC版マインクラフトでのみプレイできるエディションで、MOD・プラグインサーバーを立てることができます。

より自由なワールド設定にした専用サーバーで、マイクラ本来の醍醐味を最大限楽しむことができるエディションです。

ただ、MODをたくさん入れたり、大人数でマルチプレイする際はハイスペックなサーバーが必要になります。

MOD・プラグインサーバーとは?

MODサーバーは、新しいアイテムやブロック、モンスター、システムを追加するためのサーバーで、ForgeやFabricなどのMOD対応サーバーソフトが必要です。プレイヤー側も同じMODをインストールする必要があります。

プラグインサーバーは、サーバーの機能を拡張し、管理を便利にするためのサーバーで、SpigotやPaperなどのサーバーソフトを使います。プラグインはサーバー側に追加するだけでよく、プレイヤーは通常のマインクラフトのまま参加できます。

また、「Mohist」や「Arclight」のように、MODとプラグインを同時に使えるハイブリッドサーバーもあります。用途に応じて、適切なサーバーソフトを選びましょう。

代表的なMOD
MOD内容
Industrial Craft(工業MOD)発電や機械を追加
Pixelmon(ポケモンMOD)ポケモンを追加
Biomes O’ Plenty新しいバイオームを追加
代表的なプラグイン
MOD内容
EssentialsXTPや経済機能を追加
LuckPerms権限管理を強化
GriefPrevention土地の保護機能を追加

統合版マインクラフト

  • PCやスマホ、Xbox、PS4/5、Switchなど、幅広いプラットフォームでプレイ可能
  • Microsoftアカウントで簡単にマルチプレイができる
  • マーケットプレイスで公式のアドオンを購入可能
  • 導入できるMODが限られる

統合版マインクラフトは、幅広いプラットフォームでマインクラフトを楽しみたいユーザー向けに設計されたエディションです。

PC版はもちろん、PS4/5やSwitch、Xbox、モバイル版まで多くのプラットフォームでクロスプレイが可能です。

また、統合版ではMicrosoftアカウントを使用して、公式サーバーである「Realms」でのサーバー作成が容易で、初心者でも手軽にマルチプレイを楽しめます。

ただ、MODの自由度がJava版に比べて低く、主にマーケットプレイスから購入可能な公式のアドオンに依存するため、MODを導入してより自由なワールドを楽しみたいプレイヤーにはやや物足りないかもしれません。

マイクラのレンタルサーバーの種類

マイクラのレンタルサーバーの種類
マイクラのレンタルサーバーの種類

マイクラサーバーを立てることができるレンタルサーバーにはいくつか種類があります。それぞれメリットとデメリットがありますので、詳しく解説していきます。

公式サーバー(Realms)

Realmsの公式HP
Realmsの公式HP

マインクラフトの公式サーバーである「Realms」は、特に初心者向けで簡単にサーバーを立ち上げたい方に最適です。

メリットデメリット
セットアップが簡単
統合版のみだが少人数向けの格安プランがある
最大プレイ人数は11人

公式MODのみ使用可能(個人作成はMODは使用不可)
1つのセーブデータしか保存できないので、新規データには別契約が必要
公式サーバー(Realms)のメリットとデメリット

サーバーの立ち上げが非常に簡単で、専門的な技術や複雑な設定は不要です。

統合版のみですが、3人までの少人数向けの格安プランが提供されており、少人数の友達や家族と手軽に楽しむことができます。

デメリットとしては、上位プランである「Realms Plus」でも最大で11人までしか同時接続できません

また、公式で提供されるMODしか使用できず、個人が作成した独自のMODやプラグインは導入できないため、カスタマイズ性を重視するプレイヤーには物足りないかもしれません。

Realmsでは1つのセーブデータしか保存できず、新たに別のワールドを作成したい場合は追加の契約が必要です。

有料レンタルサーバー(VPS)

ConoHa for GAMEの公式サイト
ConoHa for GAMEの公式サイト

VPSを利用したレンタルサーバーは、個人作成のMODも含めてあらゆるMODやプラグインを導入することができます

メリットデメリット
格安から100人規模のサーバーまで様々なプランを選べる
個人作成のMODを含め自由にMODを入れられる
テンプレートを使えば初心者でも簡単にマイクラサーバーを立てることができる
ワールドの設定も自由にカスタマイズできる
PS4/5やSwitch版のマイクラからは参加することができない
有料レンタルサーバー(VPS)のメリットとデメリット

プランが豊富で格安プランから100人規模のワールドまで耐えることができるプランも用意されています。

マインクラフト専用のテンプレートが提供されているVPSもあるので、技術的な知識が少ない方でも、簡単にサーバーを立ち上げることができ安心です。

サーバーの管理者権限あるので、設定ファイルを編集すれば自由にワールドの設定をカスタマイズすることができます

デメリットとしては、多くのVPSではPS4/5やSwitch版のマイクラからは参加することができないようになっています。

無料レンタルサーバー

ATERNOSの公式HP
ATERNOSの公式HP

「Aternos」や「Server.pro」といった無料のレンタルサーバーにマイクラサーバーを立てる方法です。

メリットデメリット
無料で利用することができる導入可能なMODに制約がある
一定時間操作していないと接続が切れる
サーバースペックが低いのでラグが起こりやすい
最大プレイ人数が少ない
無料レンタルサーバーのメリットとデメリット

最大のメリットはコストがかからないことです。

サーバーを立てるための月額料金が発生しないため、試しにサーバーを運営してみたい方や、限られた予算の中で遊びたい方にとって最適です。

ただ、サーバーが対応している限られたMODしか使用できません。また、一定時間操作がないと自動的に接続が切断される仕様があります。

基本的にスペックが低く、マルチプレイや広大なワールドの生成、リソースを大量に使用する状況ではラグ(遅延)が発生しやすい傾向があります。

レンタルサーバーを使ったマイクラサーバーの立て方

シンVPSを使ったマイクラサーバーの立て方

マイクラ向けレンタルサーバーに関するよくある質問

レンタルサーバーにMODを導入する方法は?

レンタルサーバーにMODを導入するには「Forge」や「Fabric」などのMODローダーを導入し、導入するMODをModsファイルにインストールする必要があります。

レンタルサーバーの中にはMODローダーを自動で導入してくれるテンプレートが用意されているサーバーもありますので、MODサーバーを立てたい方はチェックしてみましょう。

ワールドデータの保存場所と移行方法は?

バックアップの取得やワールドデータの移行の際に保存場所を確認しておく必要があります。

Java版ではワールドのインストールディレクトリにある「saves」フォルダとスクリーンショットのデータは「screenshots」フォルダに保存されています。

統合版(Bedrock)はインストールしたサーバーディレクトリの「minecraftWorlds」フォルダにあります。

レンタルサーバーを使えば100人規模でプレイできる?

対応しているプランが用意されていれば、レンタルサーバーで100人規模のサーバーを立てることができます。

メモリ64GB以上のプランが目安となります。

レンタルサーバーに立てたマイクラサーバーでクロスプレイできる?

統合版のマイクラサーバーを立てれば、PS4/5やSwitch等のマイクラでクロスプレイすることができます。

レンタルサーバーのバックアップ方法は?

レンタルサーバーでバックアップの機能が提供されている場合があります。そちらを機能を使うのが安全ですが、機能がない場合はサーバーに入ってワールドデータを取得・保存しておく必要があります。

まとめ

まとめると、最も快適にマイクラのマルチサーバーを立てる方法はレンタルサーバー(VPS)を使用する方法です。

サーバー構築から管理まで簡単に行える上に、通信も安定しており、自由にMODも入れることができます。

割引キャンペーンや長期契約割引をうまく活用して、コスパ良くマイクラライフを楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コードゲーマーのアバター コードゲーマー サーバーチョイス 編集者

Web開発歴7年のフリーランスエンジニア。大学在学中から教育系Webメディアを運営するスタートアップにて、Webディレクターとして従事。独立からこれまでに多くのコーポレートサイトやCRM、予約システムなどのシステム開発、オウンドメディア運営を経験。20以上のレンタルサーバーの使用経験を持つ。

趣味はゲーム・野球観戦で休日は友人とARKなどオンラインゲームに興じています。

目次