Steam版Core Keeperにおすすめなレンタルサーバー8選!PS5やSwitch版とクロスプレイできるサーバーはある?

本ページはプロモーションが含まれています

Core Keeperをマルチプレイで楽しみたい

でも友達と時間を合わせるのが大変だから24時間の常設サーバーが欲しい

という方も多いのではないでしょうか?

Core Keeperをマルチプレイする方法はいくつかありますが、レンタルサーバーを借りれば、フレンドと時間を合わせなくても、いつでも好きな時間にサーバーに入ることができます。

今回はそのCore Keeperのマルチプレイにおすすめなレンタルサーバーとその選び方について紹介します。

目次

Core Keeper向けレンタルサーバーの選び方

Core Keeper向けレンタルサーバーの選び方
Core Keeper向けレンタルサーバーの選び方

近年ではゲーム向けレンタルサーバーも増えてきました。そんな中、どのレンタルサーバーを選べば良いか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで本章ではCore Keeper向けレンタルサーバーの選び方について、以下の6つの点を解説します。

  • 必要なサーバースペックを満たしているか
  • サポート体制が整っているか
  • 対応している支払い方法
  • Core Keeper用のテンプレートが用意されているか
  • 料金が安いか
  • ダウングレードを含めたプラン変更ができるか

必要なサーバースペックを満たしているか

Core Keeperのマルチプレイに必要なサーバースペックを満たしている必要があります。

必要なスペックはプレイ人数に応じて変わりますので、以下の表を参考にしてください。

スクロールできます
プレイ人数4人以下5~10人10~20人20人以上
メモリ2~4GB4GB4~8GB8GB以上
CPU3~4コア4コア4~6コア6コア以上
ストレージ100GB以上100GB以上100GB以上100GB以上
Core Keeperの人数別必要スペック

ダウングレードを含めたプラン変更ができるか

後からプランの変更ができるか確認しておきましょう。

アップグレードはもちろんですが、ダウングレードできるかも確認ポイントです。

プレイ人数が減った場合やオーバースペックでリソースに持て余してしまっている場合にダウングレードできると、無駄なコストを削減することができます。

サポート体制が整っているか

Core Keeperサーバーを立てる際はもちろん、立てた後の運用時にもトラブルが発生することもあります。

ご自身で解決できれば良いですが、サーバーそのものに問題がある場合はなかなか自分では解決できません。

電話サポートに対応しているかなどサポート体制を確認しておきましょう。

対応している支払い方法

クレジットカードや銀行振込、コンビニ払いなどご自身に合った支払い方法が対応しているか確認しておきましょう。 

レンタルサーバーによってはクレジットカードのみ対応しているところもあります。

Core Keeper用のテンプレートが用意されているか

1からCore Keeperサーバーを立てても良いですが、レンタルサーバーの中には申し込みと同時にCore Keeperサーバーを自動でセットアップしてくれるところもあります。

サーバー構築は面倒だという方や立て方に自信がないという方はテンプレートが用意されているレンタルサーバーを選びましょう。

料金が安いか

もちろん料金も気になるところです。

レンタルサーバーは買い切りではなく、月額料金制なので少しでもランニングコストは抑えたいものです。

以下の表はレンタルサーバーのメモリ4GBプランの料金を比較した表です。

スクロールできます
VPS初期費用月額(税込)総合評価Core Keeper
テンプレート
サポート体制自動バックアップSSH公式サイト
ConoHa for GAMEの公式サイト
ConoHa for GAME
0円964円~ 4.75ありメール/電話ありありConoHa for GAMEの公式サイト
Xserver VPS for Gameの公式サイト
XServer VPS for Game
0円1,359円~ 4.5ありメール/電話/チャットありありXserver VPS for Gameの公式サイト
シン・VPSの公式サイト
シンVPS
0円980円~ 4.15ありメール/電話/チャットありありシンVPSの公式サイト
KAGOYA CLOUD VPSのマルチプレイ特設ページ
KAGOYA CLOUD VPS
0円1,617円~ 4.0ありメール/電話あり
容量の制限あり
ありKAGOYA CLOUD VPSの公式サイト
NITRADOのホームページ
Nitrado
0円1,732円~ 4.35メールありなしNitradoの公式サイト
G-PortalのARKサーバーページ
GPortal
0円2,433円~ 4.25メールありなしGPortalの公式サイト
おすすめのレンタルサーバー6選

キャンペーン価格を反映すると、月額利用料金が最も安いのは「ConoHa forGAMEです。次いで、「シンVPS」、「XServer VPS for Game」です。

シンVPS」は価格を抑えてメモリ容量を多く使えるプランが新登場しました。ただ、MODをたくさん入れて遊びたい方や複数のマップを使い方はよりSSDの大きい「スタンダードプラン」がおすすめです。

ConoHa for GAME」や「XServer VPS for Game」にも追加オプションでSSDを増設することもできますが、マップをたくさん導入する予定の方は、最初から大容量がウリの「シンVPS」がコスパ良いでしょう。

Steam版とコンシューマー版でクロスプレイできるレンタルサーバーはない

2025年7月現在、国内・海外ともにSteam版とPS4/5やSwitch版のCore Keeperでクロスプレイ対応しているレンタルサーバーはありません。

レンタルサーバーを借りる場合、Steam版同士でのみマルチプレイが可能となります。プレイヤーが友人と一緒に遊ぶ際は、購入するプラットフォームをあらかじめ統一しておく必要があります。

Core Keeperにおすすめなレンタルサーバー8選

Core Keeper向けレンタルサーバーの比較分布
Core Keeper向けレンタルサーバーの比較分布

ConoHa for GAME

ConoHa for GAMEの公式サイト
ConoHa for GAMEの公式サイト

【8月29日 17:00まで】月額394円〜!
最大79%OFFキャンペーン

ConoHa for GAMEの公式サイトはこちら
スクロールできます
メリットデメリット
業界最安値クラスの安さCore Keeperテンプレートでサーバー構築が簡単
利用者数が多いので、トラブルシューティングに関する情報がネットに多い
サーバー構築時間がやや遅い
ビルトインされているコマンドラインツールが使いづらい

ConoHa for GAME」には Core Keeperのテンプレートイメージが用意されており、初心者の方でも簡単にサーバーを立てることができます。

加えて、一番の特徴は料金の安さです。

一般的なレンタルサーバーでは、メモリ2GBプランで1,000円前後しますが、ConoHa for GAMEでは、500円程度で使えます。

初心者でも簡単にサーバーを立てられるのが魅力なのに加えて、オリジナルのモバイルアプリが提供されており、スマートフォンからいつでもサーバーの管理が可能になっています。

また、公式サイトでセットアップ方法などのマニュアルが充実しているのも魅力的です。

コストパフォーマンス (4.5/5)
安定性 (4.0/5)
処理能力・スペック (4.0/5)
信頼性 (4.5/5)
ConoHa for GAMEの評価

ConoHa for GAMEの時間課金プランの料金

ConoHa for GAMEの時間課金プランは以下の通りです。

スクロールできます
プランメモリ1GBメモリ2GBメモリ4GBメモリ8GB
初期費用無料無料無料無料
時間課金1.8円/時3.6円/時7.3円/時14.5円/時
月額最大1,065円/月2,033円/月3,969円/月4,356円/月
メモリ1GB2GB4GB8GB
CPU2コア3コア4コア6コア
SSD100GB100GB100GB100GB
時間課金プランの料金

ConoHa for GAMEの長期割引プランの料金

ConoHa for GAMEの月額定額制となる長期割引プランは以下の通りです。

スクロールできます
プランメモリ1GBメモリ2GBメモリ4GBメモリ8GBメモリ16GBメモリ32GB
初期費用無料無料無料無料無料無料
月額料金428円/月508円/月1,021円/月1,868円/月3,428円/月8,576円/月
メモリ1GB2GB4GB8GB16GB32GB
CPU2コア3コア4コア6コア8コア12コア
SSD100GB100GB100GB100GB100GB100GB
長期割引プランの12ヶ月契約の料金
  • 契約期間が長いほど月額利用料金の割引率が高くなる
  • SSDはどのプランでも100GB(足りない場合は増設オプションあり)
  • プランはメモリ1GB~64GBまで

【8月29日 17:00まで】月額394円〜!
最大79%OFFキャンペーン

ConoHa for GAMEの公式サイトはこちら

XServer VPS for Game

Xserver for Gameの公式サイト
Xserver for Gameの公式サイト

【9月24日17:00まで】月額664円〜!
最大20%OFFキャンペーン

Xserver for Game公式サイトはこちら
スクロールできます
メリットデメリット
キャンペーンを利用すれば、トップクラスの安さ
Core Keeperテンプレートでサーバー構築が簡単
サーバー機器が最新で性能が高い
ビルトインされているコマンドラインツールが使いづらい
時間課金や1ヶ月未満の短期利用ができない

レンタルサーバーのシェアNo.1「XServer(エックスサーバー)」が運営しているゲーム専用VPSサービスです。

一番の魅力はサーバー性能の高さです。処理性能とPing値の高さはトップクラスです。

こちらもCore Keeperのテンプレートイメージが用意されているので、PC操作やネットワークの知識があまりない方でも簡単にサーバーを立てることができます。

コストパフォーマンス (4.0/5)
安定性 (4.5/5)
処理能力・スペック (4.5/5)
信頼性 (4.0/5)
XServer VPS for Gameの評価

XServer VPS for Gameの料金プラン

XServer VPS for Gameの料金プランは以下の通りです。

XServer VPS for Gameには1時間あたりの時間課金はなく、月額による料金プランのみ用意されています。

スクロールできます
プランメモリ2GBメモリ4GBメモリ8GBメモリ16GBメモリ32GBメモリ64GB
初期費用無料無料無料無料無料無料
月額1,150円2,200円4,400円9,750円22,100円44,200円
メモリ2GB4GB8GB16GB32GB64GB
CPU3コア4コア6コア8コア12コア24コア
SSD50GB100GB100GB100GB100GB100GB
  • 契約期間が長いほど月額利用料金の割引率が高くなる
  • SSDの基本ベースは100GB(足りない場合は増設オプションあり)
  • 2GB未満のミニマムプランは用意されていない

【9月24日17:00まで】月額664円〜!
最大20%OFFキャンペーン

Xserver for Game公式サイトはこちら

シンVPS

シン・VPSの公式サイト
シン・VPSの公式サイト

【9月9日17:00まで】実質月額310円〜!
最大50%キャッシュバックキャンペーン

シンVPS公式サイトはこちら
スクロールできます
メリットデメリット
Core Keeperテンプレートでサーバー構築が簡単
サーバー機器が最新で性能が高い
定期的に割引キャンペーンが開催されている
ビルトインされているコマンドラインツールが使いづらい
時間課金や1ヶ月未満の短期利用ができない
ディスク容量は豊富だが料金はやや高い

シンVPSはXServer VPS for Gameを提供するエックスサーバー株式会社のグループ会社が提供するVPSです。

XServer VPS for Game同様、初心者でも簡単にCore Keeperサーバーを立てることができるアプリイメージの提供が開始されました。

UIや基本的な機能はXServer VPS for Gameと同じですが、より格安プランを提供している点とSSDが大容量である点が異なります。

MODをたくさん導入して多くのディスク容量を必要する方にはおすすめです。

コストパフォーマンス (3.5/5)
安定性 (4.5/5)
処理能力・スペック (4.5/5)
信頼性 (3.5/5)
シンVPSの評価

シンVPSの料金プラン

シンVPSの料金プランは以下の通りです。

シンVPSには1時間あたりの時間課金はなく、月額による料金プランのみ用意されています。

スクロールできます
プランメモリ512MBメモリ1GBメモリ2GBメモリ4GBメモリ8GBメモリ16GBメモリ32GB
初期費用無料無料無料無料無料無料無料
月額900円1,150円1,850円3,600円7,200円14,400円28,800円
メモリ512MB1GB2GB4GB8GB16GB32GB
CPU1コア2コア3コア4コア6コア8コア12コア
SSD30GB100GB150GB200GB400GB800GB1.6TB
  • 契約期間が長いほど月額利用料金の割引率が高くなる
  • プランはメモリ512MB~64GBまで

【9月9日17:00まで】実質月額310円〜!
最大50%キャッシュバックキャンペーン

シン・VPSの公式サイトはこちら

KAGOYA CLOUD VPS

KAGOYA CLOUD VPSのトップページ
引用:KAGOYA CLOUD VPSの公式サイトより

「KAGOYA CLOUD VPS」は日額単位で契約できるのが特徴です。

週末の少し時間だけ使用したいといった場合、日額単位で契約するとコスパが良くなる可能性があります。月額の上限も決まっているため、想定外のコストがかかる心配もありません。

ただ、Core Keeperのテンプレート機能は提供されておりませんので、自分で一からサーバーを立てる必要があります。

コストパフォーマンス
安定性
処理能力・スペック
信頼性
KAGOYA CLOUD VPSの評価

KAGOYA CLOUD VPSの料金プラン

KAGOYA CLOUD VPSの料金プランは以下の通りです。

KAGOYA CLOUD VPSには長期契約による割引プランはありません。日額による料金体系がベースで月額上限が設定されています。

スクロールできます
プランメモリ1GBメモリ2GBメモリ4GBメモリ6GBメモリ8GBメモリ16GBメモリ32GB
初期費用無料無料無料無料無料無料無料
月額上限550円660円~1,540円~3,300円7,150円14,300円26,400円
メモリ1GB2GB4GB6GB8GB16GB32GB
CPU2コア2 or 3コア4コア6コア8コア10コア12コア
SSD25GB25~50GB80GB50~100GB100~200GB100~200GB200GB
  • 日額で短期間利用であればお得にある可能性がある
  • プランはメモリ1GB~32GBまで

XServer GAMEs

XServer GAMEsの公式サイト
XServer GAMEsの公式サイト
スクロールできます
メリットデメリット
Core Keeperサーバーが構築済みなので構築作業が不要
3日間契約の短期利用にも向いている
キャンペーンで実質無料で利用できる
環境設定もコントロールパネルが簡単にできる
長期契約の割引がない
root権限がないので、認められたModや管理ツールしか使えない

XServer GAMEs」は、国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」が提供する、手軽にマルチプレイを楽しめるゲーム専用サーバーです。

サーバーの知識がなくても簡単に設定でき、Minecraftや7 Days To Dieなど30種類以上のゲームをわずか3分で構築可能。短期間利用ができるため、週末だけのプレイにも最適です。

ただ、長期契約割引がなく、Modや管理ツールの制限があるため、カスタマイズを重視する方には「XServer VPS for Game」がおすすめです。

コストパフォーマンス (4.5/5)
安定性 (3.5/5)
処理能力・スペック (4.5/5)
信頼性 (4.0/5)
XServer GAMEsの評価

XServer GAMEsのCore Keeperサーバーの料金プラン

XServer GAMEsのCore Keeperサーバーの料金プランは以下の通りです。

スクロールできます
プランメモリ4GBメモリ8GBメモリ16GBメモリ32GBメモリ64GB
初期費用無料無料無料無料無料
月額上限438円750円 1,290円3,300円 7,350円
メモリ4GB8GB16GB32GB64GB
CPU
SSD

ロリポップ! for Gamers

ロリポップ!for Gamersの公式サイト
ロリポップ!for Gamersの公式サイト
スクロールできます
メリットデメリット
Core Keeperサーバーが構築済みなので構築作業が不要
環境設定もコントロールパネルが簡単にできる
長期契約の割引がない
プランが少ない
1ヶ月単位の契約しかできない
root権限がないので、認められたModや管理ツールしか使えない

Lolipop! for Gamers」は、GMOペパボ株式会社が提供する、誰でも簡単にマルチプレイを楽しめるゲーム専用サーバーサービスです。

サーバーの知識がなくても、直感的な管理画面から簡単にセットアップが可能で、最短3分で仲間とゲームを始められます。

1ヶ月単位のリーズナブルな料金設定である一方で、長期契約による割引やプランの多様性、Modや管理ツールの導入制限、他社サーバーからのセーブデータ移行ができない点など、カスタマイズ性を重視するユーザーには制約があります。

コストパフォーマンス (3.5/5)
安定性 (3.5/5)
処理能力・スペック (3.5/5)
信頼性 (4.5/5)
ロリポップ! for Gamersの評価

ロリポップ! for GamersのCore Keeperサーバーの料金プラン

ロリポップ! for GamersのCore Keeperサーバーの料金プランは以下の通りです。

ロリポップ! for Gamersでは1ヶ月契約のみ選択可能です。

スクロールできます
プランメモリ8GBメモリ16GBメモリ32GB
初期費用無料無料無料
月額上限3,000円4,300円11,000円
メモリ8GB16GB32GB
CPU6Core8Core12Core
SSD100GB100GB100GB

NITRADO

NITRADOのコアサーバーのページ
NITRADOのコアサーバーのページ
スクロールできます
メリットデメリット
構築済みサーバーなので、自分でサーバーを立てる必要がない
管理画面から環境設定を変更することができる
料金が高い
SSHが使えない
サポートへの連絡は英語なのでややストレス

NITRADOは海外のゲーム用レンタルサーバーで、国内のレンタルサーバーと異なり、ゲームタイトルからプランを選択することができます。

申し込みと同時にCore Keeperが使える状態となっているため、セットアップ時間を短縮することができます。

ただ、ゲームタイトルを選んで申し込みをするため、同じサーバーで他のゲームをプレイすることができません。

また、MOD対応も一部のMODが対応しておらず、自由度がやや低い点がデメリットです。

コストパフォーマンス (4.0/5)
安定性 (3.5/5)
処理能力・スペック (3.5/5)
信頼性 (4.0/5)
NITRADOの評価

NITRADOの料金プラン

NITRADOの料金プランは以下の通りです。

スクロールできます
プラン4スロット10スロット16スロット
初期費用無料無料無料
月額833円2,028円2,650円
メモリ
CPU
SSD
  • メモリ・CPU・SSDの表記がなく、具体的なスペックは非公開
  • 「スロット」という単位でプレイ人数に合わせてプランを選択。1スロット≒1人
  • 長期契約でやや割引

GPORTAL

GPortalのコアキーパーサーバーのページ
GPortalのコアキーパーサーバーのページ
スクロールできます
メリットデメリット
構築済みサーバーなので、自分でサーバーを立てる必要がない
管理画面から環境設定を変更することができる
SSHが使えない
サポートへの連絡は英語なのでややストレス
料金が高い

GPortalも海外のレンタルサーバーです。

こちらもNitrado同様、ゲームタイトルから申し込みを進めるため、すぐにゲームを始めることができる反面、同じサーバーで他のゲームがプレイできない点がデメリットです。

また、Nitradoよりも価格やや割高となっています。

コストパフォーマンス (4.0/5)
安定性 (3.5/5)
処理能力・スペック (3.5/5)
信頼性 (4.0/5)
GPORTALの評価

GPORTALの料金プラン

GPORTALの料金プランは以下の通りです。

スクロールできます
プラン4スロット10スロット16スロット
初期費用無料無料無料
月額$1.83$4.50$5.48
メモリ
CPU
SSD
  • メモリ・CPU・SSDの表記がなく、具体的なスペックは非公開
  • 3日間の短期間契約も可能
  • 「スロット」という単位でプレイ人数に合わせてプランを選択。1スロット≒1人
  • 日本円での決済は不可

Core Keeperにおすすめのレンタルサーバー6社比較

スクロールできます
ConoHa for GAMEの公式サイト
ConoHa for GAME
XServer VPS for Gameの公式サイト
XServer VPS for Game
シン・VPSの公式サイト
シンVPS
KAGOYA CLOUD VPSのトップページ
KAGOYA CLOUD VPS
XServer GAMEsの公式サイト
XServer GAMEs
LOLIPOP! for Gamersの公式サイト
LOLIPOP! for Gamers
NITRADOのホームページ
NITRADO
GPortalのコアキーパーサーバーのページ
GPortal
初期費用無料無料無料無料無料無料無料無料
月額394円~664円~325円~506円~220円~525円~833円~1,273円~
Core Keeper用テンプレートありありありなし
公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
Core Keeperにおすすめのレンタルサーバー6社比較

Core Keeperにおすすめのレンタルサーバー8社を料金で比較

Core Keeperにおすすめのレンタルサーバー8社を料金で比較
Core Keeperにおすすめのレンタルサーバー8社を料金で比較

Core Keeperのマルチプレイにおすすめなレンタルサーバー8社ConoHa for GAMEXServer VPS for GameXServer GAMEsシンVPSLOLIPOP! for GamersKAGOYA CLOUD VPS、NITRADO、GPORTAL)の料金をグラフにして比較してみました。

時間課金ではなく、月額利用契約をした場合の月々の料金を比較しています。

  • キャンペーンを実施しているConoHa for GAME(長期割引パス)シンVPSが安い。
  • ハイスペックプランになる程価格差が顕著に。

※キャンペーン中のサーバーはキャンペーンによる割引を加味しています。

Core Keeper向けおすすめのレンタルサーバー4社を性能で比較

Core Keeperにおすすめのレンタルサーバー4社を性能で比較
Core Keeperにおすすめのレンタルサーバー4社を性能で比較

料金だけでなく、性能も気になるところだと思います。

Core Keeperのマルチプレイにおすすめなレンタルサーバー4社ConoHa for GAMEXServer VPS for GameシンVPSKAGOYA CLOUD VPSのサーバー性能をグラフにして比較してみました。

NITRADO、GPORTAL、LOLIPOP! for Gamers、XServer GAMEsはroot権限がなく、性能を測定することができませんでした。

実際にサーバーを契約し、メモリ・CPU・回線速度を「Sysbench」と「Speedtest」を使って検証しました。

回線速度(アップロード速度・ダウンロード速度)を比較

「Speedtest」を使ってアップロード速度とダウンロードを速度を計測してみました。

縦軸は1秒あたりにどれだけのデータを転送できるか表しています。グラフが高いほどより多くのデータを高速に転送できていることになります。

  • XServer VPS for Game」と「シンVPS」のダウンロード速度が圧倒的に高速。
  • Core Keeperにおいてはほとんど影響ないが、アップロード速度に関してはどのサーバーも同水準に。
スクロールできます
指標ConoHa for GAMEXserver VPS for GameシンVPSKAGOYA CLOUD VPS
回線速度ダウンロード速度87.38 Mbit/秒537.21 Mbit/秒538.12 Mbit/秒74.32 Mbit/秒
アップロード速度62.72 Mbit/秒107.45 Mbit/秒106.36 Mbit/秒78.33 Mbit/秒
レンタルサーバー別処理瀬能の比較表

CPUの性能を比較

「Sysbench」を使ってCPUの処理性能を計測してみました。

縦軸は1秒間にどれだけのイベント数を処理できるか計測しています。グラフが高いほどより多くのイベントを高速に処理できていることになります。

スクロールできます
指標ConoHa for GAMEXserver VPS for GameシンVPSKAGOYA CLOUD VPS
CPUの処理性能イベント数 707.78件/秒 1369.60件/秒 1376.32/秒361.41/秒
レンタルサーバー別処理瀬能の比較表

メモリの性能を比較

「Sysbench」を使ってメモリの処理性能を計測してみました。

縦軸は1秒間にどれだけのデータを書き込めるか計測しています。グラフが高いほどより多くのデータを高速に処理できていることになります。

スクロールできます
指標ConoHa for GAMEXserver VPS for GameシンVPSKAGOYA CLOUD VPS
メモリの処理性能書込速度 2575.99 MiB/秒 5127.10 MiB/秒 5271.84 MiB/秒4111.41 MiB/秒
レンタルサーバー別処理瀬能の比較表
測定指標の解説
回線速度 – ダウンロード速度

インターネットからデータを受信する速度。パルワールドでは、バージョンのアップデートやパッチのダウンロード時に影響します。この速度が速いと快適にサーバー管理ができます。

回線速度 – アップロード速度

インターネットからデータを送信する速度。パルワールドでは、マルチプレイ時のボイスチャットなど他のプレイヤーとのコミュニケーションの際に影響します。

CPU – イベント数

1秒間に処理できるイベント(素数計算)の数。値が高いほど、CPUが短時間に多くの計算を処理できるため、性能が高いと評価できます。

メモリ – 転送速度

メモリの書き込み速度。この値が高いほど大量のデータを高速に処理できるため、性能が高いと評価できます。

結論:サーバー性能は「XServer VPS for Game」もしくは「シンVPS」が優秀

上記の比較で、「XServer VPS for Game」と「シンVPS」は「ConoHa for GAME」に対して約2倍の処理性能があることがわかりました。

特にダウンロード速度が圧倒的に速く、大型アップデート時の長いアップデート時間の短縮に期待ができます。

「ConoHa for GAME」も実測値自体は悪くはないので、料金を考えると十分にコスパに優れたサーバーと言えます。

レンタルサーバーにCore Keeperの専用サーバーを立てる手順

レンタルサーバーにCore Keeperの専用サーバーを立てる手順
レンタルサーバーにCore Keeperの専用サーバーを立てる手順

レンタルサーバーにCore Keeperの専用サーバーを立ててマルチプレイをする手順を紹介します。

今回はCore Keeperのテンプレートが用意されており、初心者にも簡単にサーバーが立てられる「ConoHa for GAME」を使用します。

テンプレートが用意されているVPSであれば、基本的な流れはどのVPSでも同じになります。

STEP

ConoHa for GAMEを申し込む

まずは、ConoHa for GAMEの公式サイトから申し込み手続きをします。

公式サイトの「お申し込み」をクリックしてください。

ConoHa for GAMEのお申し込みボタン
ConoHa for GAMEのお申し込みボタン

テンプレートを選択する

プレイしたいゲームタイトルのテンプレートを選択します。今回は「Core Keeper」を選択し、「メモリ選択に進む」をクリックしてください。

Core Keeperイメージの選択画面
Core Keeperイメージの選択画面

メモリを選択する

続いてサーバーのメモリを選択します。Core Keeperの推奨スペックはメモリ4GBですが、2GB以下のプランでも一応立てることはできます。

メモリ選択画面
メモリ選択画面

ConoHaアカウントを作成する

ConoHa関連サービスで使用することができるConoHaアカウントを作成します。

「初めてご利用の方」タブからメールアドレスとパスワードを入力して、「今すぐアカウント登録」をクリックしてください。

すでにConoHaアカウントをお持ちの方は「ConoHaアカウントをお持ちの方」からログインしてください。

アカウント登録フォーム
アカウント登録フォーム

申し込み内容を入力する

申し込み情報を入力します。

「rootパスワード」と「ネームタグ」を設定します。

申し込み内容の入力画面
申し込み内容の入力画面

「rootパスワード」には英大文字、英小文字、数字、記号を含めるようにしてください。

入力が完了したら、「次へ」をクリックします。

続いて、お客様情報を入力します。

お客様情報の入力
お客様情報の入力

電話番号で本人認証を行います。「SMS認証」か「電話認証」を選択してください。

SMS認証画面
SMS認証画面

認証コードを入力します。

認証コードの入力画面
認証コードの入力画面

支払い方法を設定する

最後にお支払い方法を選択します。

「クレジットカード」か「ConoHaチャージ」が選択できます。

クレジットカードを選択しておくと、更新時の支払い忘れが防げるためおすすめです。

クレジットカードをお持ちでない方は「ConoHaチャージ」を選択しましょう。

支払い方法の設定画面
支払い方法の設定画面
※ConoHaチャージとは?

ConoHaチャージとは、プリペイド式に料金をチャージをしておき、支払い時に残高から支払われる仕組みです。プリペイド式なので、あらかじめ入金しておいた金額以上の出費が発生せず計画的にコスト管理ができます。

また、入金方法は振り込みからコンビニなど様々用意されており、クレジットカードを持っていない方でも安心です。

支払い情報の入力が完了したら、「お申し込み」をクリックしてください。

これでConoHa for GAMEのお申し込みは完了です。

STEP

IPアドレスを確認する

サーバーに接続する際に必要なIPアドレスを確認します。

申し込み完了後に開かれた管理画面の「サーバーリスト」から「IPアドレス」をどこかにメモしておきましょう。

サーバーのIPアドレス
サーバーのIPアドレス
STEP

接続に必要なサーバー情報を確認する

続いて、先ほどVPSに立てたサーバーのサーバー情報を確認します。

ConoHa for GAMEの管理画面「サーバーリスト」の「ネームタグ」をクリックしてください。

ConoHa for Gameのネームタグ
ConoHa for Gameのネームタグ

「コンソール」をクリックします。

コンソールボタン
コンソールボタン

SSH接続できれば「PowerShell」や「TeraTerm」など、お好きなコマンドラインツールで問題ありません。

画面上部の「コンソール」→「シリアル」をクリックします。

コンソールのシリアルボタン
コンソールのシリアルボタン

蝶の画面が表示されたら、シリアルコンソールになっています。

シリアルコンソールの接続完了画面
シリアルコンソールの接続完了画面

Enterを押すとログインプロンプトが表示されます。

「login:」に「root」、「Password」には先ほど控えておいたrootパスワードを入力してください。

ログイン情報の入力
ログイン情報の入力

ログインに成功すると「Server IP Address」と「Core Keeper Game ID」が表示されます。

Core Keeperからサーバーに参加する際に必要となりますので、どこかに控えておいてください。

Core Keeperのサーバー情報
Core Keeperのサーバー情報
STEP

Core Keeperからサーバーに接続する

立てたサーバーにCore Keeperから接続してみます。

Core Keeperを起動し、メインメニューから「ゲームに参加」をクリックしてください。

Core Keeperのスタートメニュー
Core Keeperのスタートメニュー

先ほどコンソールで確認したCore Keeper Game ID」を入力してください。

ゲームIDの入力画面
ゲームIDの入力画面

キャラクター選択画面が表示されます。任意のキャラクターを選択するか、新規で作成します。

キャラクター選択画面
キャラクター選択画面

新規作成の場合、キャラクタータイプの選択とお好みのキャラクター設定をしてください。

キャラクター作成画面
キャラクター作成画面

キャラクターが作成できると、ゲームが開始されます。

Core Keeperのオープニング
Core Keeperのオープニング

Core Keeperをマルチプレイで遊ぶ方法

レンタルサーバーの他にもCore Keeperをマルチプレイする方法は主に以下の3つの方法があります。それぞれメリットとデメリットがありますので、解説していきます。

1. Steamサーバー(P2Pサーバー)を立てる

専用サーバーを立てずにゲーム内で提供されているマルチプレイ機能を利用する方法です。

いくつか制限はありますが、無料で手軽にマルチプレイを始めることができます。

メリットデメリット
無料でマルチプレイすることができる
サーバー構築の作業が必要ない
ホストがゲームから離れるとフレンドもプレイできない
シード値やマップサイズを変更できない
細かいワールド設定の変更ができない
クライアントサーバーを立てるメリットとデメリット

2. PCに専用サーバーを立てる

ゲーミングPC

PCに専用サーバーをインストールし、個人サーバーとして運用する方法です。

サーバーセットアップに専門知識が必要な点や自宅ネットワークのポートを解放する必要がある点など、デメリットもありますが、専用サーバーなので環境設定は自由にカスタマイズすることができます。

大人数でプレイするにはかなりのスペックのPCが必要なので、ソロプレイでマイペースに楽しみたい方に向いている方法です。

メリットデメリット
細かい設定も自由に変更できる
無料でマルチプレイすることができる
常設サーバーとして運用できる
ハイスペックなPCが必要
常設サーバーにするとPCを消耗させる可能性がある
電気代がそれなりにかかる
サーバー構築の作業に専門知識が必要になる
自宅ネットワークのポート開放する必要があるあり、セキュリティリスクがある
PC(ローカル)に個人サーバーを立てるメリットとデメリット

3. レンタルサーバーに専用サーバーを立てる

ConoHa for GAMEの公式サイト
ConoHa for GAMEの公式サイト

レンタルサーバーを借りて、そこに専用サーバーを立てる方法です。

環境設定を自由に変更することができる上、自宅ネットワークを解放する必要がないため、セキュリティ的にも安心です。

また、「ConoHa for GAME」や「XServer VPS for GAME」、「シンVPS」であれば、初心者の方でも簡単にサーバーを立てることができるテンプレート機能が提供されています。

非公式サーバーとして不特定多数のプレイヤーに解放する使い方もできますし、パスワードを設定してフレンドのみで楽しむプライベートサーバーとしてもおすすめの方法です。

スクロールできます
メリットデメリット
細かい設定も自由に変更できる
常設サーバーとして運用できる
テンプレート機能を使えば、初心者でも簡単にサーバー構築できる
セキュリティ的に安心
レンタル料金がかかる
レンタルサーバーに立てるメリットとデメリット

Core Keeperにおすすめなレンタルサーバーによくある質問

無料で使えるレンタルサーバーはある?

Core Keeperが遊べる無料のレンタルサーバーは、国内、海外含めて現在のところありません。

PS4/5やSwitch版のCore Keeperが使えるレンタルサーバーはある?

PS4/5やSwitch版のCore Keeperが遊べるレンタルサーバーは、国内、海外含めて現在のところありません。

まとめ

今回はCore Keeperにおすすめのレンタルサーバーを紹介しました。

Core Keeperにはクライアントサーバーを立てて、手軽にマルチプレイができる機能が提供されています。ただ、常設サーバーとして利用できない点など、手軽な反面デメリットも存在します。

レンタルサーバーで専用サーバーを立てることができれば、フレンドのみでプレイすることもできますし、MODを自由に入れることができます。

サーバーを立てるのに自信がない方は、レンタルサーバーを利用するのも手でしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コードゲーマーのアバター コードゲーマー サーバーチョイス 編集者

Web開発歴7年のフリーランスエンジニア。大学在学中から教育系Webメディアを運営するスタートアップにて、Webディレクターとして従事。独立からこれまでに多くのコーポレートサイトやCRM、予約システムなどのシステム開発、オウンドメディア運営を経験。20以上のレンタルサーバーの使用経験を持つ。

趣味はゲーム・野球観戦で休日は友人とARKなどオンラインゲームに興じています。

目次