WordPressには標準機能として、WordPressコンテンツのエクスポート機能が用意されています。
WordPressを別のサーバーに移行する際やバックアップを取る際によく使われる機能です。
今回はそのエクスポート機能の使い方を紹介し、標準機能を使わずプラグインを用いたWordPressコンテンツのエクスポートの方法を解説します。
エクスポートするWordPressデータ
WordPressのエクスポート機能を使ってエクスポートできるデータは、投稿、固定ページ、コメント、カスタムフィールド、カテゴリー、タグ、ナビゲーション、ナビゲーションメニュー、カスタム投稿など、どれのデータベースに保存されているコンテンツです。
index.phpやfuncitons.phpなどサーバーにアップロードされているファイルをエクスポートすることはできません。この場合は、FTPを使用してエクスポートする必要があります。
WordPressのエクスポート機能の使い方
管理画面「ツール」→「エクスポート」よりエクスポートする内容を選択します。
すべてのコンテンツをエクスポートすることもできますが、投稿のみやメディアのみの選択も可能です。
エクスポートするコンテンツを選んだら、「エクスポートファイルをダウンロード」をクリックします。
プラグインを使用してエクスポートする方法
WordPress標準のエクスポート機能では、エクスポートするコンテンツの種類を選ぶことはできますが、それ以上の絞り込みはできません。
投稿の中でもある一部の投稿のみをエクスポートしたいなど、より限定的にエクスポートしたい方は、プラグイン「Advanced Export for WP & WPMU」をおすすめします。
Advanced Export for WP & WPMUのインストール
管理画面「プラグイン」→「新規追加」より”Advanced Export for WP & WPMU”をインストールしてください。
インストールしたらそのままプラグインを有効化してください。
Advanced Export for WP & WPMUの設定
管理画面「ツール」→「Advanced Export」を選択します。
設定できる項目は以下の通りです。
設定項目 | 内容 |
---|---|
Restrict Date | コンテンツを作成した期間を絞り込むことができます。 |
Restrict Author | コンテンツの作成者で絞り込むことができます。 |
Restrict Category | カテゴリーで絞り込むことができます。 |
Restrict Content | 投稿や固定ページなどコンテンツの種類で絞り込むことができます。 |
Restrict Status | 非公開や下書きなどコンテンツのステータスで絞り込むことができます。 |
Include Blog Tag/Category Terms | カテゴリーやタグの情報を含めてエクスポートするか選ぶことができます。 |
各設定が完了したら、「Download Export Files」をクリックしてください。
xml形式のコンテンツファイルがダウンロードされます。
まとめ
WordPressのエクスポート機能は、WordPressのバックアップを行う際やサーバーの移行で必要になる作業です。長期間WordPressを運営する上で、必須の知識になるのでしっかりと覚えておきましょう。